見出し画像

ガレット・デ•ロワの起源について

ガレット・デ・ロワはEpiphanieエピファニーのお菓子です。エピファニーは日本語にすると公現祭。何が公に現れたかって?それはですね、キリストなんですよー。

一応世の中的には、クリスマスが生誕と言われていますが、そのキリスト誕生を聞きつけて、東方からバルタザール、メルシオール、ガスパールの3人の聖人(王とも博士とも言われている)が、誕生地、ベツレヘムの馬小屋に到着し、キリストに謁見し、お祝いの品3品をお贈りしてその誕生を祝った日が1月6日とされ、世の中に公になりました。

 Galette des RoisのRoisが複数になっているのは、Roisがこの3人の聖人を指すからなのです。(3magesとも言う)

3聖人

1701年、ローマ聖庁と諸国家間で締結された「聖教条約」以来、フランスでは1月6日の次の日曜に教会で行われる祭事となりました。

ではいつ、なぜ、1月6日になった?なぜ、フェーヴ?

ときは、古代ローマ時代にさかのぼります。ローマ時代、農耕の神、サトゥルヌスをたたえるためのお祭りがありました。それは平和や富を願うためのお祭りで、7日間つづくものでした。お祭りのくじ引きにあたると、主人より身分の低いものでも、主人に給仕をさせることができたのです。

フランスでパンやお菓子を食べながら、くじ引きをするという行為が、エピファニーの日にむすびつくのは、このサトゥルヌスのお祭りが発端です。フランスでは中世に
「道化の祭りFete des Foux」というお祭りが行われていたのですが、このお祭りは、1月1日から1月6日にかけて行われていたのですが、ローマ時代のサトゥルヌスのお祭りに似ていたと言われています。

実際に中世には、ブザンソンの教会で、後継ぎの責任者を決めるとき、パンに金貨を隠し、それをあてたものが後継者になるという習慣があったという記録もあります。
そんな習慣が一般家庭にもひろがり、裕福な家庭は、金貨を入れ、貧しい家庭は、ソラマメを入れていたと伝えられていますね。

#柴田書店#patissier#創刊号#に詳しく書きました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?