見出し画像

【精神科初心者必見!?】どの薬をどう使えばいいの?~処方経験からの感想と処方例~

精神科になりたての頃、まず初めにぶつかる壁は薬物療法です
何を選べばいいの?同じような効果の薬があるけど、どう違うの?
何を考えながら薬剤選択をすればいいの?

ここでは、特に精神科なりたてほやほやの先生方へ
臨床での薬物治療の疑問解決のお手伝いができれば幸いです

ここに記載しているのは、私見なので必ずしも正しいわけではありません
ガイドラインや添付文書通りではないこともあるので、実際に投与する際は十分注意してください
基本はガイドラインや添付文書通りに開始、増量していきましょう
実際に薬剤を使ってみた感想や専攻医なりたての頃に知っておきたかったことを書きなぐっているだけです
良く使用する薬剤を中心に記載しているので、すべてを網羅しているわけではありません
以上のことにご理解いただける方は、読み進めてください

大きく分けて疾患編、屯用編、薬剤編の3つのパートからなります

〇疾患編:
統合失調症、双極性障害、うつ病、認知症、せん妄、不安障害、睡眠障害

〇屯用編:
不穏時、不眠時、不安時

〇薬剤編:
抗精神病薬、抗認知症薬、抗うつ薬、気分安定薬、睡眠薬、抗不安薬

〇疾患編

<統合失調症>

ポイントは2つです
・急性期は鎮静系をメインに
・落ち着いたら非鎮静系をメインに、場合によってはLAIへの移行を検討

実際の処方例:
維持期にLAIを導入するなら

ここから先は

5,644字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?