見出し画像

日本人が言い過ぎる『すいません』~について思うコト。

~ワタシもつい、何もしてないのに
"すいません"を放ってる事に気がつけたのは
パリに住んでた頃かな

何か相手にしてしまったりしたなら
謝罪は勿論!必須
でも、日本に居ると
"ごめんなさい" "すいません"
~を聞く回数が多すぎるんです!!

パリでもインドでも今住んでるスイスでも
あまり聞かない

そりゃーそう、そんなに謝る事が
日常起きていないから

例えば、子どもを預かってもらったら
『ありがとう!』
これだけで十分!!

申し訳ないという気持ちが
何故に日本に居ると感じてしまうのか?

多くの人は自分の価値観で
物事を判断すると思う
きっと往々にして
【迷惑かけること】と【助け合い】を混同してしまってる感じがする

お互い様なのに、インドでは
迷惑を掛け合って生きていくもの!!!
だってお互い様だものね

~が確実に根付いている

謝って欲しいタイミングでも
そうそう"sorry"を聞くことはない 笑

日本人は優しすぎるという面も大いにあるけれど
過度なストレスを感じ易い生き方を
してるとも言えるとワタシは感じるていて~


もっと気軽に頼み頼まれる関係性☆
家族も、夫婦~友達~ご近所さんと
もっと肩の力を抜いた心地よい距離感の
良い関係が築けると思うんだよね

無理ならお断りするだけ^^


去年、珍しく高熱が3日程続き
それでも息子の学校の送迎を1日3回
してた時この事
パートナーは仕事で留守
給食がないので、ランチも作らればで

   ヘルプ·ミーーーー!

と心の中では叫んでた‥‥

でもスイスに引っ越してきて1年弱
頼ると思った時に、
「迷惑かけてしまうしな‥」

出ました!!!すいません感情‥‥

熱が下がって、近所の仲良くしてるママが
ワタシに
「数日前~元気って言ってたけど
   元気じゃなかったでしょ??」
と。

「なんで言わないの??ケアするの1人+になる
    位~何も問題ないのに!!」
「次は言ってよ!!?」

と。

なんか、心にグッときて温かくなった
頼って良いんだよね、もっとっても思えた



ワタシも日本で育ってるから
ついつい "迷惑かけてしまうしな"
が頭をよぎる

け·れ·ど·も

素直に頼ること!
もし反対の立場なら~ワタシも同じ事を
思うから

-心に素直に生きるコト
-自尊心を持つコト
-自分を大切にするコト

~日本のお母さん、お父さんも
頑張り過ぎてるので、ベビーシッターを
頼っても良し!家事代行を頼んでも良し!

甘え上手になって
もっともっと
心地よい育児、人間関係を
築けるといいなって
自分も含めて強く願う!


"すいません" を "ありがとう"に
変えるだけで
なんか心が軽くなるよーな

生き方出来たらいーのになーと
日本を客観的に見て思うのです♡





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?