見出し画像

ポケモンを育てよう!3値って何?

前回は性格について解説していきました!
今回はいよいよポケモンを育成していきたいと思います!
数字の話がたくさん出てきて、苦手な方もいると思いますが、覚えておくとポケモンの育成がドンドンできるようになるので頑張りましょう!


ポケモンを育成する際に覚えるべき3つの値

3値を知ろう

ポケモンを育成するのにあたり知っとくべき3つの数値が3値です!
それぞれ「種族値」、「個体値」、「努力値」です
・種族値は種族ごとに割り振られた数値
・個体値はその種族の中でも個体ごとに差がみられる数値
・努力値は後で努力して得た数値

です!

種族値

先ほども紹介した通り種族値とはその種族ごとに与えられた数値のことです!
現実世界でも種族ごとに得意不得意が種族ごとにあると思うのでそれを思い浮かべた方が分かりやすいかもしれません!
例えば…
・馬は足が速い
・サルは木に登ることが得意
・イルカは泳ぐことが出来る

みたいに種族ごとに出来ること、得意なことって違ったりするイメージがあると思います!
それとポケモンも同じで、種族ごとに違いがあり、それを示した数値が種族値です!

御三家の数値を見比べてみよう!

試しにパルデア御三家の種族値を見てみましょう!

結構違いますよね!
マスカーニャは攻撃と素早さが早く、ラウドボーンはHP、攻撃、防御が高く、ウェーニバルはバランスが良いと全く違いますよね!

なんで種族値を見るの?

ところで種族値ってなんで見るのか分かりますか?
種族値って決まっているから調べる必要ないと思った方もいませんか?
それは間違いで、種族値はポケモンを育成するのにとても重要なのです!
実は種族値を知ることでそのポケモンの大まかな育成方針が決まります!
例えば…
・マスカーニャは先ほども述べたように攻撃と素早さが高い
→攻撃と素早さに振ろう!
・ラウドボーンはHPと防御が高いから物理(防御)方面に強く育てよう!
・ウェーニバルは攻撃が高くバランスも良い
→攻撃に強くしつつ、ある程度の攻撃は耐えれるようにHPに振っても良いかも!

など考えることが出来るのは種族値を見ないと出来ないことです!
なのでまず使いたいポケモンが居たら種族値は確認しましょう!

個体値

個体値って?

続いて個体値について解説していきます!
冒頭でも軽く触れましたが、個体値というのはその種族の中で差がみられる値です!
持って生まれた才能みたいなものですので、どうせならできる限り高くしたいじゃないですか
それを高くしよう!というのが今回の個体値の枠となります!

個体値の遺伝方法

先ほど申した通り個体値というのは生まれ持った才能でも有るので、親から遺伝させることは可能です!
それはどちらかのポケモンに赤い糸という道具を持たせるだけです!
そうすると親のポケモンそれぞれのHP、攻撃、防御、特攻、特坊、素早さ合計12個から5ヶ所の個体値がランダムに遺伝します!

個体値ってどう見るの?

では個体値ってどう見れば良いのでしょうか?そう思った方もいるかと思います!
そこは簡単です!
下のパオジアンの表を見てみましょう!

「さいこう」と書かれている箇所があるかと思いますがわかりますか?
そこがそのポケモンが生まれ持った才能が一番高いことを表している箇所です!
では才能を持ってないポケモンはダメなのでしょうか?
実はそんなことはなく後々に成長させることが出来るので問題なしです!
いわゆる秀才という感じですね!
今からその方法を教えますね!

王冠を活用しよう!

後々に個体値を上げる方法を解説していきます!
そのために必要なモノとして王冠というものがあります!
今から王冠を使っての上げ方を解説していきます!

王冠はどこで買えるの?

王冠はデリバードポーチの雑貨コーナーにて銀の王冠は販売しています!
1つ2万円で販売しており、銀の王冠はどこか1つのステータスを最大まで伸ばせるアイテムになりますので、最大に伸ばしたい箇所の数だけ購入しときましょう!

金の王冠の入手方法は?

金の王冠はデリバードポーチでは販売しておりません
ですが道具プリンターで手に入れることが可能です!
こちらでは銀の王冠も入手できるので、BPがたまっている人は道具ガチャを回すのも良いかと思います!

王冠の使い道

王冠をゲットしたら早速個体値を上げていきましょう!
個体値を上げる場所はブリッジタウンにですので行きましょう!

ブリッジタウンについたらポケモンセンターの近くでユキノオーと一緒にいるこのグラサンの人に話しかけましょう!

そこで特訓したいポケモンを選び、個体値を伸ばしたい箇所にチェックを入れて特訓開始を押したら個体値が上がっております!

そして個体値が上がったかの確認方法ですが、個体値が上がった個所には画像のように鍛えたという文字が見られます
鍛えたと出ていたら個体値上げは完了です
この際に「さいこう」と「きたえた」以外の文字が不要(青マークがついている)な箇所以外に見られたらまだ特訓が終わっていないので、もう一度行って、しっかりと上げときましょう!
画像のパオジアンはまだ1か所上げ忘れていますねw
皆さんはこうならないように気を付けましょうね!

※個体値を上げる特訓ですが、レベル50以上でないと受けれないので、個体値を上げる前にしっかりとレベル上げをしておきましょう!

努力値

いよいよ最後、努力値の説明に入ります!
努力値はその名前の通り努力して得られる数値のことです!
リアルで例えるならスポーツ選手の練習や学生の勉強で得られた力という感じですね!
ここの数値によってさまざまな調整がトレーナー間で行われていま!

努力値はどうやって上げるの?

努力値の上げ方は2種類あります!

1:野生のポケモンを倒す
2:ドーピングアイテムを使う

ポケモンには倒した際に得られる努力値が決まっており、上げたい箇所の努力値を振れるポケモンを倒していけば自然と上がっていきますが、効率が悪いので、今回は2の方のみ教えます!

ドーピングアイテムとは

ドーピングアイテムは主に2種類のものを使用します
それはタウリンやインドメタシンなどのサプリメントと羽です!

詳しい使い方は後程話しますが、2つの違いとしては
ざっくりと一気に努力値を振りたいならサプリメント
細かく調整したいなら羽というイメージです!

入手方法は?

ドーピングアイテムは性格を変えるミントと同じラッキーズにて販売しております!
性格ミントを買う際に一緒に購入しちゃいましょ!

各種どのステータスに対応しているかは以下のようになっております!

下記の画像のように説明欄に対応したステータスが記載されていますので、それを参考にして購入しましょう!

努力値を振ってみよう! 確認編

いよいよ努力値を振ってみましょう!
努力値を振るのに当たって今回は前回性格でも登場したステータス計算機を活用していきましょう!
名前を記入する箇所があると思うので、そこにこれから育成をするポケモンの名前を記入して下さい!
例としてパオジアンのステータスを使っていきましょう!
性格は陽気(素早さが高く育ち、特攻が低く育つ)です

左の能力値というのがレベル50の際の実際の数値になります!
振り方ですが今回は最もシンプルなブッパ(極振り)を解説していきます!やり方は簡単で252と書いてある箇所を2ヶ所押すだけです!
そうすると252努力値が振られた数値が能力値(実数地)に出てきます!

攻撃に252振ったパオジアン

このようにパオジアンの攻撃力が上がりましたね!
そして注目してほしいのが残りという箇所です!
そこに記載されている数値がこのポケモンに振れる残り数値になるのでこの数値が限りなく0に近くなるように振り残しがないように気を付けましょう!
ちなみに252というのが最大限振ることが出来る努力値になります!
残りの数値を見るとあともう1か所252振れそうですね!
試しに素早さに252振ってみましょう!

これでかなり強くなりましたね!
残りの努力値も6でこれで終わり…ではなく実はあと少しだけ振ることが出来ます!
下の画像が限界まで振った数値になるんですが違いわかりますか?

そうです!特坊に4振れて、能力値も1上がっているんです!
ブッパというのは2ヶ所のステータスに252振って最後に1ヶ所4振ることですので最後まで忘れないようにしましょう!

努力値の簡単な計算方法

努力値を与えるとどのように能力値が伸びるのかと言いますと、
最初だけ4振れば1能力値が上がりそれ以降は12、20、28etc…と8ずつ増えていきます!
そして努力値はどのポケモンも共通で510までしか振ることはできません!
なのでブッパの場合は510-252(極振り)-252(極振り)-4(余り)という形で振ることになります!
難しいと思うので最初は2ヶ所に限界まで振って、あまりをどこか別の場所に振るということを覚えれば大丈夫です!

努力値を振ってみよう 実践編

では努力値を振ってみましょう!
今回使用するのはサプリメントのみです
理由としては紹介する際にも述べた通り一気に振るのに最適だからですね
改めてこちらの画像をご覧ください!

上がる能力値の欄に10と記載されていますよね!
これは1個使うごとに10ずつ上がることを示しています
つまり252のうち250はこれで振れますね!
では余りはどうするのかというとそれもサプリメントをもう1個使えば振れるのでここで25個ではなく26個使用して一気に振りましょう!
それを2ヶ所と余りを振るのに1ヶ所振るので、必要なのは
ブッパしたい箇所2ヶ所それぞれ26個ずつと余りをふるための1個を用意すれば大丈夫です!

努力値確認方法

努力値が振られているのか確認する方法ですが、ポケモンの強さを見るから、レーダー切り替えで表を切り替えることで確認できます!
更にブッパの場合は画像のようにキラキラしている箇所が252振った個所なので2ヶ所キラキラしていたらブッパ出来たと判断して大丈夫です!

さいごに

ここまでお疲れさまでした!
結構長くなりましたがポケモンの基本的な育成はこれで一旦終了です!
あとはそのポケモンに合った技構成と特性、テラスタル、持物だけでこれらはポケモンごとに編成ごとに異なります
またここから先は編成を考えながら行っていく作業となりますので、また大変なこともあるかもしれませんが一緒に頑張りましょう!
自分の編成で対戦するまであと少しです!
またもう少し簡略的に3値のことを説明したnoteも追々書きますので、お待ちください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?