見出し画像

スイーツやめたい!

お砂糖をやめよう!と思い始めたのは約5年前。生クリームたっぷりのケーキやチョコレートには手を出さなくなったが、最近うっかりするとコンビニにスイーツを買いに行ってしまうことがある。

今日は、甘いものをどうやったらやめられるか考えてみた。

視聴の方はこちらからどーぞ

なぜ甘いものをやめたいのか?

5年ほど前に、甘いものを減らし始めてよかったことが3つあった。

ひとつめは、頭痛がなくなったということ。仕事中に15時ごろを過ぎると時々頭痛に悩まされることがあった。しかし、お砂糖たっぷりのケーキやチョコレート、果糖ブドウ糖液糖が入ったジュースやお菓子を意識して取らないようにしていたところ、いつのまにか頭痛に悩む日がなくなっていた。

頭痛の原因はコーヒーの飲み過ぎ、寝不足、ストレスなど他にもあるかもしれないが、甘いものを食べると血糖値の上昇に伴い頭痛を起こすことがあるらしいので、少なからず効果があったのでは?と思っている。

ふたつめは歯医者さんで褒められたこと。以前は2年おきくらいに歯が痛くなってから歯医者に行き、虫歯ですねと言われて治療のため2週間くらい通うことがたびたびあった。しかし砂糖をやめてからたまたま区から歯の定期検診のお知らせがきたので行ってみたら、「虫歯ないですね」と言われたのである。

みっつめは、平熱があがったこと。35℃台だったが今は36℃台をキープしている。こちらも頭痛と同じく食生活や住む場所、銭湯に行くなど生活環境が変わったことによるものかもしれないが、白砂糖は体を冷やすと言われているので、少しは影響していたのかもと思う。

どのくらいスイーツを食べているか?

私の住んでいるマンションは、一階がファミマなのだ。しかも3分歩けばセブン・イレブンがあり、5分歩けばローソンもある。奈良に住んでいた頃は、一番近いコンビニまで歩いて15分はかかっていたので、今の暮らしはスイーツパラダイスなのだ。

仕事帰りや、休みの日になんとなく甘い物が食べたくなり、ついふらっとコンビニに行ってしまうので、週6日くらいはお世話になっているかもしれない。

なぜリバウンドしてしまったのか?

せっかく甘いものをやめていいことがあったのに、なぜまた食べ始めるようになったのか?原因はおそらく疲労によるものかもしれない。

毎日7時間〜8時間机の前に座って仕事をしていると、当然疲れてくる。しかも最近はリモートワークということもあり、人と会話することなくひたすらパソコンに向かっているという状況。
人間は、ストレスが溜まり脳が疲れてくると、エネルギー源としてブドウ糖を補給しようと甘いものが欲しくなるらしい。

また、甘いものを食べると喜びを感じるβ~エンドルフィンというホルモンが増えるのだそうだ。
疲れた→幸せ感じたい→甘いもの食べたいという流れになっているのではないかと思われる。

じゃあ甘いものをやめるためには?

結論としてはこれ

ストレスを溜めないこと

物を減らしたい、部屋を片付けたい、人間関係のモヤモヤ、金銭的なこと、好きで得意なことで仕事をしたい、洋服選び、何を食べるかなどなどなど。大きなものから小さなものまで、日々感じるストレスの原因は、気づかないようにしているだけで、じっくり考えればたくさんある。

それらをひとつずつ取り除いていけば、ストレスが減り、疲労が減り、結果的に体が甘いものを要求しない状態になっていくのではないかと思う。

甘いものをやめたいから「ガマンする」ことばかり考えてて、原因を取り除かなかったからリバウンドしちゃってたんだな。これは中長期戦になるかもしれないが、ノートにアウトプットするなどして、できるところから少しずつ潰して行こう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?