見出し画像

継続に必要なプロセス

年はじめに定めた目標の中で特に成し遂げたいことが、『継続をすること』

1月に入ってから継続を決意したことは、今の時点では全て継続ができています。けれど、やっぱりそれを続けることがつらい日や、さぼりたいなぁ…、と思う日があり…

自分のモチベーションを保つためにも、一度目的を明確にする必要があると考えました。

たまたま読んでいた富田和成さんの『鬼速PDCA』という著書に、まさに今の自分にぴったりな言葉がありました。

「人が不安や疑問を感じて、歩みを止めてしまう原因は三つ。

・「自分はどこに向かおうとしているのか?」(ゴールが見えない)

・「果たして今の努力は意味があるのだろうか?」(道が見えない)

・「この方法のまま続けていいのだろうか?」(手段が見えない)

こうしたことが曖昧なままではモチベーションが上がるわけがない。」

ここまでが本の引用ですが、その通りだなと。

私はただ決めたことをやっていただけで、どの努力がどういう自分像に近づくためで、いつまでにどうなるためなのか、道が見えていませんでした。だから、何のためにやってるんだっけ、という不安や迷いが生まれる。

最初は継続をすることが目的でも良くても、いつまでもそれが目的ではもったいないし、自分のモチベーションが続かない。

練習として、継続したいことのゴール、道、手段を洗い出していこうと思う。

今日のテーマは、"早起き"

私は以前まで、早起きが大嫌いで体調も悪くなるので、睡眠時間についてあまり考えず好きなだけ寝ていました。

でも、本当は早寝早起きが習慣になっている人が羨ましくて、心の底では、私も早起きできる自己管理能力のある人になりたい、素敵、かっこいいな~~と思っていました。朝の時間を有効に使ってやることを早く終わらせたり、ちょっとした勉強などを済ませて、毎日を充実させたいな~と。

なので、今年は早起きをして朝の習慣を作るぞ。素敵な女性になるぞ。と意気込んで、まず朝8時までに起きると決めました。

でも、「素敵になりたい」ってかなり漠然としてるよな、と…

言語化してみる。

<早起きをしたい理由>

・自己管理能力のある人間になりたいから(まだ寝たいという気持ちに勝つ)

・生活リズムを規則的にして健康的になりたい

➡ゴールは、毎日当たり前に起きられるようになること。完全に習慣にすること。その結果として時間と心に余裕が生まれて、人生が豊かになるから。

<早起きのメリット🌞>

朝は作業がはかどる。多くの脳科学者が、朝起きてからの3時間は脳のゴールデンタイムだという。作業効率があがって、成果もあがる。

・早起きが出来ることで、自分に自信がついて前向きになる。(これはでかい)だらだら寝ていても自己嫌悪になるだけ。

時間が増える。早く起きるために寝る時間も計算するようになるので、22じに寝るにはどうしたらいいだろう?と時間を効率的に使うようになる。(これはまさに!)

・十分な睡眠がとれずに日中をバタバタと過ごし、夜は疲れてバタンキュー。それでは人生は好転しない。睡眠時間を管理することで、自分の人生をコントロールできるようになる。

朝運動をすれば、一日を健康に過ごせて精神性を高めることができる。(体のリズムも整い、自律神経が整う!)

調べてみたら、こんなにメリットが‥!!!素敵な人が早起きなのは、こうしたメリットを理解しているからですね。

<方法>
リズムを決めるといいらしく、人間の睡眠は6~7時間半がベストだそう。ひとまず、23時半就寝~6時半でやってみることにする!

まとめ

「自分はどこに向かおうとしているのか?」(ゴールが見えない)

➡人生を自分主導で動かして、豊かな人生にするため。自分のため。

・「果たして今の努力は意味があるのだろうか?」(道が見えない)

➡意味しかない。早起き=成長と断言できる。

・「この方法のまま続けていいのだろうか?」(手段が見えない)

➡最初は7時間で試してみて、しんどいorまだいけるで7時間半にしたり6時間半にしたりしてみる。大体2週間くらいでPDCA回す






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?