記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

原神 ファデュイ執行官 示導動機について考察

あくまで個人的な感想であること、ご承知おきください。
専門的な知識はあまりもちあわせておりません。ご理解いただけると幸いです。


 今回は、ファデュイ執行官に共通する旋律を、ワーグナーの示導動機と絡めながら考えていきたいと思います。

※以前の記事を深掘りしていく形となります。

原神/崩壊スターレイル 音楽面の考察|ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ (note.com)

はじめに ライトモティーフ(示導動機)

ライトモティーフ(ライトモチーフ、: Leitmotiv)とは、オペラ交響詩などの楽曲中において特定の人物や状況などと結びつけられ、繰り返し使われる短い主題や動機を指す。単純な繰り返しではなく、和声変化や対旋律として加えられるなど変奏・展開されることによって、登場人物の行為や感情、状況の変化などを端的に、あるいは象徴的に示唆するとともに、楽曲に音楽的な統一をもたらしている。示導動機(しどうどうき)とも。

Wikipedia

 原神では、執行官特有の共通旋律があります。調や音が違っても執行官のテーマとなる旋律がでてきます。ワーグナーがよくこの手法を用いたといわれています。

執行官の示導動機について

※正確ではない可能性がありますがご容赦ください。

 執行官がでてくるとき、以下の動き方をする旋律が流れていると思います。

※リズム、調、拍は異なります。

①タルタリヤ 公子

・執行官のテーマ
0:16- 《嵐を切り裂く魔鯨》その後もテーマはくりかえされます。
※フォンテーヌ伝説任務内でのタルタリヤ登場時にも流れていました。


②シニョーラ 淑女

・執行官のテーマ
0:12-《燼滅の舞》

第一形態は《焚燼の弔辞》が流れています。
第二形態の楽器はエレキギターだと思います。アルレッキーノとの共通点になります。


③スカラマシュ 放浪者

・執行官のテーマ
2:19- PV
0:07-《三千娑界の御詠歌》
0:28- 《六輪一露の狂詩曲》

PV 1:01-でてくるメロディが《三千娑界の御詠歌》の 0:49-からでてきます。


④アルレッキーノ 召使

(※動画lagelda(ラグ)様よりお借りします。)

・執行官のテーマ
2:02- 《終末の赦祷式》(現時点曲名不明)

 アルレッキーノに関してはBGMにフォンテーヌのメロディが入っています。


淑女とアルレッキーノの共通点?

 淑女とアルレッキーノの音楽の共通点を考えてみます。
以下の2つが考えられましたが、炎元素の激しさや激情を表しているのかなと思います。

①エレキギター

 淑女戦は、第二形態はほぼエレキギターですが、アルレッキーノ戦は、ヴァイオリンのストリングスに混じって少しエレキギターが入ってきます。

②目まぐるしく変わるメロディ

 淑女戦では、第二形態《燼滅の舞》でエレキギターの高速のメロディがあります。アルレッキーノ戦では、おそらく淑女戦(先の動画4:22-)と同じメロディの動き方が、ヴァイオリンのストリングスで表現されていると思います。(※公式からOSTが配信されたら動画を追加します。)


おわりに 

 他にも執行官同士で似た旋律の動きやリズムがあると思います。余談となりますが、フォンテーヌあたりから音楽の方向性(上手に表現できませんが)が変わったと個人的に感じております。

 これから登場する執行官たちとその音楽が待ち遠しいです。執行官たち共通のメロディを混ぜながらも、キャラクターの個性にあわせた音楽に仕上がっています。執行官のテーマ以外にも、戦闘BGMなど様々なところで、特有の共通メロディがあるので、そちらもまたとりあげることができるといいなと考えております。

ここまで読んでくださりありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?