見出し画像

運転

※2021年10月10日投稿分

おはようございます。井手です。
今日明日と、全国的に日中は気温がグッと上がるようですが、その後は肌寒い日が続くようです。
気温差により体調も崩しやすくなると思いますので、皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。

さて、運転免許合宿も5日目になりまして、実際に車を運転する回数も増えてきました。
私はマニュアルを取るのですが、実際にやってみると想像していたよりもはるかに難しいです…。

マニュアルでない方は想像がつきにくいかも知れませんが、両足を使いながら3つのペダルで速度調整をして、速度に合ったギアを入れる。
方向転換時の、確認から合図、行動への流れ。
狭路カーブ走行時の車体の位置調整など、頭で考えていても実際に行ってみても思い通りにいかないことばかりで、慣れないうちは焦ってしまいます…。

そういえば職場の人から指導される時や、Voicyなどの音声メディア内で、車の運転を例え話として使われることが度々ありましたが、今ならそのことがよくわかります。

仕事に当てはめて言うと、運転をする時は視野を広げて、危険を予測して、その場や状況に合わせた行動を判断して実際に行うといったことを常に走りながらずっと考えています。

これが慣れるまでは1コマ50分の授業の走行でも私はかなり疲れてしまいます。
ただ、実際に仕事でも(特に私は調理職なので)常にアンテナを張って走りながら何をしなくてはいけないのかを考えなくてはいけません。
視野が狭く、何も考えずにいると事故になります。
私はそのアンテナの張りがとても弱かったなと。もっと意識を向ければ気づけたことも多かったと思います。

ですが、実際に街中を走っている皆さんはそれをほぼ無意識のうちにこなしていらっしゃいます。
初めのうちは緊張して焦ってしまいますが、その感覚を掴めばそこまで意識しなくても自然に見えて考えれるようになります。
私も常に広い視野と予測と判断を習慣づけて、仕事でもそうありたいと思った昨日でした。

早く、楽しんで運転できるくらいになりたいですね。
まずはきちんと免許を取れるように頑張ります。(笑)
それでは本日もよろしくお願いいたします。

※Instagramも投稿しています!↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?