見出し画像

退職からすぐwebデザインの職業訓練校へ行った話(1)


職業訓練校に通うきっかけ

前々職をやめて、なんとなくITとかSaaS(サース)系で営業職を経験すればなんとか職業の選択の自由や今後のセカンドキャリアを考えたときに何とかなると思って前職のweb制作の営業になった。
熱意で押し通す!!何事も経験かなと思い1年半、とりあえずノリとコミュ力、愛嬌だけでやってたんだけど、これ以上は行けないっていう場所まで来てしまった。ということで仕事を辞めて一旦、スキルの修行へ!という事で失業保険をもらいつつ、次のキャリアのためのスキルをつけるべく、職業訓練校を選びました!生かすも活かさずも自分の心持ち次第。それは仕事にも、通じます。物にしてやろうとする熱意が大事ですよ。

職業訓練校の申し込み

退職から絶対に間をあけずに計画的に行きたかった。退職してすぐ職業訓練へ通いたい方の参考になればと思います。空白期間を持たずに転職したいけど、有休ないとか終了時間の関係で中々在職中の転職活動が難しい人には、計画性が大事です!

退職日の申し出


2月半ばに会社に退職の申し出をいれて、4月末の退職が決定しました。毎日業界知識ないとばかり言われ続けることに自信を無くしてた。
(未経験でも法人営業やの経験あればいいって書いてあったけどね。あれ?)
私の働いていた会社では退職は2か月前の申し出が必要でした。雇用契約書などで退職までの申し出の期間は確認しておくとよいかも。
法的には2週間前に退職の届け出をしていれば辞めれるんだけど、会社と特にもめずに円満に終了したいし、何か不備がないように進めたいよね。ということで雇用契約書をまずチェックして上長へ相談しました。その後社長面談して退職日が大まかに決定。

ハローワークへ相談へ

終わりも決めたら、間髪いれずにハローワーク!管轄のハローワークへ職業訓練校の申し込みについての相談をしにいった。友人の話だと職業訓練校の申し込みまでに職業相談を数回行わないといけないということを聞いていたのだが、実際はそんなことなかった。私の場合は一度相談に行って、公共職業訓練受講募集の説明を受けて、ご案内をもらって、ハローワークの登録を済ませて帰宅。後日ハローワークへ申込書提出しにいく2回のみ。自治体により違うのかもしれない。

学校の選び方

ご案内の中に募集の訓練内容などが記載されているので、その中で自分に合う科目を選んで、学校見学にいくといいかも。私はWEBマーケティング職に転職したいなと思っているので、WEB制作の中にもWEBマーケの講座も少し講義として含まれている学校を選択した。そもそもwebマーケも少しながら制作者とも会話するので制作の知識はあった方がいいと思う。
同じWEB制作でも偶数月開始の訓練と奇数月開始の訓練では開催する学校が変わるから、その辺もしっかりと考慮して学校選びをしていった。
一つの基準としては、実際の学校のWEBページがしっかり手を込んでつくられているかでレベルを測って入校するか選んでいった。あとはオンラインか通学か。学科が多いか実技が多いかなどなど。
人により合う合わないがあると思うので、見学などもしつつ学校を選んでいくといいかも。私は友人が通っていて良いと言っていた前情報と、実際に見学に行ってみて自分のレベルには丁度よいかなと思って選んでみたよ!Webマーケは自分でコンテンツ運用しながら独学でも良いじゃんと思った。

受講の案内の書き方

受講開始から受講申し込みまでめちゃくちゃ時間ない。見学とか申込書書いたりするのに、色々時間取られる感じ。今回書き損じが、あったらあれだなーと思って受講申し込み書予備もらっておいた。清書用に貰っといて良かったな。受講案内の志望動機は、就職できそうかが判断基準のようでした。就職についての強い決意が大事っていろんなところにかいてあった。

申込書に書いた志望動機の構成

  • 何で職業訓練校に入る事に決めた理由(過去)

  • どうしてこの学科を選んだのか?(現在)

  • この学科を通して、何を成し遂げたいのか?(未来)ハローワークへ提出

写真どうする?スーツか私服か問題

これめちゃくちゃ悩んだのよなー。
私服で撮影した写真が原因で落ちたら泣けるなーと思い、いろんな人の体験レポを探す。結論私服で良しでした!私も私服で撮影した写真を貼って提出した。スーツで撮影すると高い証明写真代が何度も撮影する手間が省けるから、良い。
後ほど訓練校入校許可を得て、失業保険申請の時に写真2枚提出するから、無駄にはならない。
(マイナンバーカードある人は写真は不用)
※公式によると、清潔感があれば、服装や髪色は自由です。

提出方法

こんな構成で書いて、写真を貼った申込書をハローワークへ提出。
提出は郵送でも良いじゃんって思うんだけど、
古の大学願書を思い出す手続きだった。
申込書は管轄のハローワークへ必ず提出。
またA4が三つ折りで入る封筒に自分の住所、名前、学科の名前、切手を貼って提出。
朝イチで提出だけすれば終えるかと思いきや、
ハローワークで不備のチェックやら、色々あり。
30分くらいかかった。余裕持って出すのと、当たり前だけど期限前はかなり待たされるとのこと。
何事も余裕だなと思った。とりあえず窓口にて職業訓練校の入校前日の退職だと離職票が間に合わないから退職証明書を会社に書いてもらってーとのこと。続きはこちら↓


よろしければ、サポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます