見出し画像

「3つの無」でいいのだ:『キリン解剖記』(郡司芽久 著)

キリンの首の謎に、夢中になる日が来るとは思わなかった。
この本はキリンへの興味と関係なく、こんな人におすすめだ。

こんな人におすすめ

①将来、研究者になりたい人
②やりたいことを見つけたい人
➂自分のやりたいことが無意味に思える人

キリンの解剖をする機会は意外に多いので、読者のみなさんにも
突然チャンスがやってくるかもしれない。
いつ解剖のチャンスが訪れても困らないよう、解剖の手順や
必要な道具などを中心にご説明したい。

郡司芽久 著.キリン解剖記.ナツメ出版,2019,p.014.

「学ぶ」ことのヒントがつまっている

こんな書き出しで始まるけれど、「解剖」という言葉に驚いて、
読むのをやめてしまったらもったいない。

日本にいながらおそらく世界で一番キリンを解剖し、
世界ではじめてキリンの第一胸椎の仕組みを明らかにした
郡司さんの研究姿勢は、専攻や職業を問わず参考になる。

指導してくれた先生やお母様の話など名言やエピソードにも
「学ぶ」ことのヒントがたくさんつまっている。

キリンに興味がない人、解剖に抵抗がある人はココを読んで

キリンに興味がない人と「解剖」という言葉に抵抗がある人は、
ここだけ読んでほしい。

・お母様と「学び」のエピソード 
    → コラム「キリン研究者の育て方」(p201)

・博物館に根付く「3つの無」 
    →「おわりに」(p211 、6行目)

博物館に根付く「3つの無」

たくさんの名言とエピソードのなかで、とくに知ることができてよかったのが、博物館に根付く「3つの無」という理念だ。

なぜこんなに標本を作るのか。それは、博物館に根付く「3つの無」という理念と関係している。
「3つの無」とは、無目的、無制限、無計画、だ。「これは研究に使わないから」「もう収蔵する場所がないから」
「今は忙しいから」……そんな人間側の都合で、博物館に収める標本を制限してはいけない、という戒めのような言葉だ。

郡司芽久 著.キリン解剖記.ナツメ出版,2019,p.212.

私はいま、あれこれ掘り下げて調べることがとても楽しい。
レベルは違えど、「研究」だと思っている。
けれど、私は博物館の職員でも、研究者でもない。
自分がやっていることは誰かの役に立つわけでもないし、意味がないのではと考えることがある。

たとえ今は必要がなくても、100年後、誰かが必要とするかもしれない。その人のために、標本を作り、残し続けていく。それが博物館の仕事だ。

郡司芽久 著.キリン解剖記.ナツメ出版,2019,p.212.

なるほど。

私が使っている資料も、100年以上前の資料を参考文献に挙げている。
もしかしたら、この資料を作った人も、その参考文献の資料を作った人も、「それなんの役に立つの?」と言われていたかもしれない。
私が研究を進められているのは、それでも資料を残し続けてくれた人のおかげだ。

100年後の私が調べているくらいだから、次の100年後もきっと誰かが調べているだろう。
その人のために、私も研究し続けよう。

無目的、無制限、無計画。
一般市民の研究も、「3つの無」でいいのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?