マガジンのカバー画像

【コラム】本質思考

60
構造心理学、構造社会学などの単発コラム
運営しているクリエイター

#コラム

美術館の絵はなぜ大きいのか? 【コラム#59】

人間は社会上大きなものを目指すという風にできている。集団で大きなところを目指すとか、より…

介護と幸福な独り者老人【コラム#58】

■比較の余地がないので疑いようがない日本人のバイアス日本社会では伝統的にも、政治的も同…

生き残る地方の条件【コラム#57】

主に3つ。「人口減」「超高齢化」「収入源」が理由で日本の市町村はなくなることが約束されて…

「戦争を欲する国家と漂う日本」〜荒川隆太朗さんインタビュー02【コラム#055】

あなたは戦争を望むだろうか? そんな訳ないだろ、と声を荒げるかもしれない。 ただ、現状、…

感じることの「非」重要性【コラム#054】

このテーマを含む講座前のひとときw ショートコラムとして。 ■「感じる」はどれだけ磨いても…

「馬鹿になりたい心理」〜荒川隆太朗さんインタビュー01【コラム#053】

例えば、ある日、あなたは友人に 「トランプ大統領は世界を救う救世主だ」とか 「能登震災は人…

「いつもと違う自分で恥ずかしい思いをした」?【コラム#52】

と、先日話した方が言っていた。 ​というような内容だった。 誰にでも心当たりがあることだと思うし俺にもそういうことが何度かあったと思う。 ​それで、その方がどう思っているかはまた話が別になるので置いておいて、俺が客観的事実としてこう言った。 ​この方がどうかではなく、あくまで一般的なケースとして言うと ​『人に問題がある時に自分の問題だと考えてしまう』 もうちょっとカンタンに言うと 『アイツが悪いのに自分のせいにしてしまう』 という間違いが起こることがある。それも結構よ

世界幸福度ランキング2024 1位は7年連続フィンランド。日本は51位、だが・・・【コラ…

■まずはランキングと傾向を今年の世界幸福度ランキングが発表された。 フィンランドは安定…

なぜ【思い通り】にすることは「わがまま」だとか「子供っぽい」と思われているのか?…

■夢は若者の特権という「諦め」幼少期は無邪気に「●●になりたい」と言っていた希望は、大…

なぜ結婚しても幸せになれないのか?〜心理の盲点を突く4つの理由【コラム#49】

聞きたくない人が大勢いる話題だと思う。そういう話題の事実をはっきりさせるのは結構好き。 …

「もう一度大学へ行く」がスーパーよくわからない【コラム#48】

結構昔からよく聞くフレーズがある。 それは歳を取ってから若者に紛れて大学に復帰するという…

知覚構造心理(アウトライン)【コラム#47】

知覚構造心理プログラムの2日目。予定の2時間半を超えて3時間半の長丁場だった。知覚構造は「…

マゾの女性たちと話していてわかること【コラム#046】

いつもとはかなりカラーが違う話題だけど、あくまで「個性」目線。 ■普通の生活に溶け込んで…

【コラム】メタ視点で見る「専門家選び」のポイント #045

どんなジャンルでも通用する、その道の専門家「選んでいい人・ダメな人」 ■専門家を「お上」と崇める心理日本だけの話ではなくて、どの国でも一定こういうのはある。例えば弁護士や株のトレーダーが偉そうな国、思いつくよな? われわれの心理の中に専門家に対するバイアスがある。つまり「相手は上、自分は下」というヒエラルキーのことだ。無意識のスイッチがいつの間にか押されてしまう。 このバイアスから抜け出すために、こう想像してみてほしい。 自分があるいち分野のトップクラスの専門家だとしよう