見出し画像

2023/11/29 OECD、プラスチック汚染撲滅に関する政策シナリオの概要を発表

経済協力開発機構(OECD)は、2040年までにプラスチック汚染を排除するための政策シナリオ分析の中間結果を公表しました。報告書は、現行のやり方では持続不可能であり、プラスチックの使用が増加し続けると、2040年までに環境への漏洩が50%増加する可能性があると強調しています。

報告書は「2040年までにプラスチック汚染を排除するための政策シナリオ分析」と題され、プラスチック汚染の有害な影響を緩和し、予防するための緊急性が高まっている中で、現行の政策がプラスチック汚染を大幅に削減する課題に対応していないことを指摘しています。2022年には、推定で世界中で21百万トンのマクロプラスチックが環境に漏れ出し、前の10年よりも約3分の1多い状況でした。また、プラスチックは全世界の温室効果ガス(GHG)排出の3.8%を占めています。

中間結果は、プラスチックに関する国際的な条約への交渉をサポートすることを目的としており、プラスチックのライフサイクル全体での国際的な意欲と政策の厳格さのさまざまなレベルの利点と結果を概説しています。

報告書の主要なメッセージには、以下が含まれています:廃棄物管理に焦点を当てる政策対策が上流への介入に比べて不十分であること;2040年までの世界的な意欲が他の環境への圧力も軽減するだろうこと;協調的なアプローチが行動のコストを制限できること;そして、低いグローバル行動がコストを削減する一方で、環境と気候の利益を削減する可能性があること。

この分析は、次の4つの中核的な政策シナリオに基づいています:

  • グローバルな野心的なシナリオ:最も野心的なシナリオで、持続可能で循環型のプラスチック経済を実現し、2040年までにプラスチック汚染を排除するための政策介入を特定することを目指しています。

  • 非協調の行動シナリオ:プラスチックの使用の成長を遅らせる可能性がありますが、プラスチックの漏洩を排除するわけではなく、国々が国際的で法的に拘束力のある目標に合意せず、プラスチックのライフサイクル全体で独立して自発的に努力を増やすシナリオです。

  • 穏健な調整のシナリオ:国々が緊急の協調した介入の必要性に同意する一方で、必要な政策については異なる意見があり、2020年のプラスチックの主要な使用が2040年までに安定するように改善されるシナリオです。

  • 遅れた野心のシナリオ:グローバルな野心のシナリオと同じ政策パッケージを使用しますが、2040年までにマクロプラスチックの漏洩を排除するために長い期間かかり、2060年の目標に合わせるシナリオです。

報告書によれば、野心的な政策対策は、2040年において世界の総生産(GDP)の0.5%のコストがかかり、最も進んでいない管理システムを持つ国、特にサハラ以南アフリカの国々に最大のコストが予測されます。さらに、技術的および経済的な障壁を乗り越え、リサイクルの革新とスクラップおよび二次プラスチックの国際市場の拡大が必要です。

プラスチック汚染に終止符を打つためには野心的かつ効果的な国際的に法的拘束力のある国際条約の制定を求めて世界に呼びかけています。プラスチック汚染の終結を目指すハイ・アンビション・コアリション(HAC)と、2040年までにプラスチック汚染を終わらせることを誓ったG7気候・エネルギー・環境大臣たちからも寄せられています。

より詳しい分析と具体的な政策ガイダンスを含む完全な報告書は、2024年上半期に公表される予定です。
【出典:Towards Eliminating Plastic Pollution】

ハイ・アンビション・コアリション(HAC)とは?
パリ協定締結の際に,アフリカ,カリブ海諸国,EU,アメリカ合衆国,メキシコ,ブラジルと「高い野心連合」(ハイ・アンビション・コアリション)を結成するなど,島嶼国の気候変動に対する意識は高く,国際社会に中で積極的に発言を行っている。
気候変動などにより海面上昇や海岸の浸食は島嶼国において重要な問題として広く認識されている。
島嶼国の人々はサイクロンの大型化の傾向が強まっていると感じている。一方干ばつや洪水は,気候変動との関連の有無にかかわらず,島嶼国にとっても大きな問題である。環礁国家においては,地下水として利用できる淡水が少ないことから,ほとんどを雨水に頼らざるを得ないという現実がある。淡水化装置の供与といった方法での国際的な協力はなされているが,引き続き社会問題となっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?