【MTG】《マルコフ家のソリン》のスペックに思うこと

 すごい! モダホラ3! 本当にすごいんだ!
 昨日も同じ書き出しで始めたが、モダホラ3のプレビューが始まり、カードが少しづつ公開されている。
 その中で、《マルコフ家のソリン》が気になった。

変身前

 2マナ1/4で絆魂と強請を持ち、更には条件を満たすとPWに変身する、マジック・オリジンで登場したタイプの伝説のクリーチャーだ。

変身後

 PWとしての性能に関しては特に思うことがないのだが、クリーチャーの面での性能が目に付いた。
 ……2マナ1/4で絆魂持ってる黒いクリーチャーって今までいなかったのでは?
 2マナ1/4という性能自体は最近のMTGではそれなりに見るスペックではあり、メリット能力を持つクリーチャーもいないではないが、大抵は白や青であり、黒では滅多に見ない。更には絆魂という明確に強いキーワードを持っているクリーチャーはいなかったはずだ。

いますけど……

 ……黒単色ではいなかったはずだ。
 実際、2マナ1/4の黒いクリーチャーは、能力を持たない《砂丘甲虫》だけである。
 絆魂を持っていたところで、2マナ1/4では回復できる量もたかが知れていると思われるかもしれないが、MTGにはパワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振るメカニズム、通称、重厚/Backboneが存在する。
 このメカニズムの影響にある2マナ1/4のクリーチャーは実質4/4として振舞い、絆魂を持っているならば4点のライフを得られるのだ。重厚というメカニズムにおいて、主要な色は白と緑、次いで黒であり、先に挙げた青黒の《禁制品の黒幕》は使いづらく、黒単色の《マルコフ家のソリン》はやや使いやすくなる。そういった点で、今回のソリンには期待している……が、1つ問題点があった。
 重厚の影響下であれば実質2マナ4/4絆魂として働く《マルコフ家のソリン》だが、そうなると3点のライフを得るという、変身の条件を満たしてしまうのだ。変身は強制なので、回避する方法はない。
 単体で変身できるようになるのは一般的には強いかもしれないが、PW面と重厚というメカニズムにシナジーがないため、できることならクリーチャー面で固定したい(逆に言うと重厚と組み合わせればすぐにPW面になれるということでもある)。
 複数枚積んだところで結局1回殴ったら変身してしまうので、基本的に使い捨てにもなってしまうのも困る。
 しかし、2マナ1/4絆魂強請という能力モリモリの黒いクリーチャーが神話レアで出たという事実には希望が見えた。
 これから先、黒い2マナ1/4のクリーチャーが絆魂を持ってデザインされてくる可能性があるのだ。《禁制品の黒幕》、《マルコフ家のソリン》と2つ前例があり、プレイ・ブースターによるカード・パワーの増加を鑑みるに、現れる条件は十分整っていると言える。
 黒を含む重厚デッキ用のカードは滅多に刷られないので、できることならこの《マルコフ家のソリン》の流れに乗って今年中には出てほしいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?