見出し画像

旗竿地で注文住宅を建てる話④

設備選び終盤。
とうとう設備の見積もりが来たぞー!

ただウッドワンとパナソニックの見積もりはまだ準備出来てないとの事。

パナソニックのお風呂は本当に本当に私の好みであったのですが、お風呂選びの基準として2人で大きいお風呂、大きい浴槽に浸かりたいからスタートしているので、その基準に叶う浴槽がパナソニックに無かったので多分採用しない事になりそう。
TOTOの見積もりも来てましたが、TOTOも浴槽が狭いので無理そうです。

普通のお宅なら大体お一人でお風呂入ると思うから、仕方ないとは思うんです。入っても小さい子供と2人で〜とかですよね。
無駄に浴槽デカくても1人で入るなら水道、ガス勿体ないもんね。
うちは2人で入るから水かさ上がって半分溜めるだけでも足りてますけども。
大人2人で入りたい!っていう要望がちょっと世の中の浴槽のニーズに合わない。

私達も考えました、生涯2人で入り続けるの?本当に?って。
今の所同棲スタートしてから1年弱、ずーっと毎日2人で入ってるんですよね。
賃貸にしては少し広めのお風呂ではあるので1人で入ってたら多分何の文句もない広さではあるんだけども…2人では狭い。足ギッチギチや。

2人で入るのオススメですよ、私たち背中に肌荒れ起きやすくて、皮膚科や薬や試してみたけれど、他人に洗ってもらうのが1番背中綺麗になる。マジで。
自分で綺麗に洗ってるつもりでも洗えてないんでしょうねぇ。
それからこのスマホ社会で、スマホも何も持たずに向かい合って話す機会って結構貴重です。
お風呂の浴槽に浸かりながら、仕事の愚痴や週末の予定なんか話すのほんと捗る。夫婦円満の秘訣。

2人で入るメリットのことはまぁ皆さんやられないと思うんで置いといて、とりあえず大きめ浴槽ですよ!ってアピールされてる浴槽のサイズちっさいんですわ。
縦幅は男性でも足が伸ばせるようにって要望があるからか長めなのはある。
横幅は寧ろ狭くして節水しようとする風潮です。
あとは浴槽内に段差を設けてくるパターンもありますね。
いや無理。横幅広くしたくて大きい浴槽探してるのに、横幅大きめがほんとない。

メーカーの選択肢は1つしかありませんでした。
LIXIL一択です。LIXILの浴槽は横幅広めがあります。

本当にお風呂選びに1番苦労していて、間取り図を見て欲しいのですが。

1番最初の提案されたもの。UB1618になっている
UB1620に、脱衣室にスロップシンク追加

浴室デカくし過ぎて脱衣室圧迫されとる。
お隣との境界民法ギリギリまで攻めてこれなので、これ以上浴室と脱衣室は大きく出来ない。
我々は2人で脱ぎ着する、脱衣室で洗濯もする。
脱衣室狭すぎたらめっちゃ困らん?お風呂1620にしてるけど1618にしとく…?て話し合いもしました。(因みに一般的な戸建ての浴室は1坪サイズ1616です)

ここで罠ですよ。
1618にしたらワイド浴槽採用出来ん。
LIXILの中級グレードではミナモ浴槽、ミナモワイド浴槽。
上級グレードスパージュではグランフィット浴槽、グランフィットワイド浴槽。

・現在の賃貸の横幅
底500、上590

・ミナモ横幅
底492、上802

・グランフィット横幅
底453、上707

・グランフィットワイド横幅
底516、上871

底横幅の広さで言ったらミナモの方がでかいのは何故???上級グレードなら中級よりデカくあれよ。
底横幅の広さに拘るのは甲のケツと乙の足が横並びになるからです。足、ケツ、足。

付けるオプションはベンチカウンターとライン照明が欲しい。
スパージュはライン照明標準であります。

話し合いを重ねに重ね、1620LIXILスパージュ採用になりそうです。
ワイド浴槽、ライン照明が譲れなかった。次点でベンチカウンター。ベンチカウンターは1618でも入れられるけども。
スパージュの売りは高級感、肩湯、打たせ湯などのオプションだと思うんだけど、そこじゃないんかいという…

パナソニックのスタイリッシュなカウンター、壁、床、浴槽とは泣く泣くお別れ。いつかリフォームする時に2人で入浴しなくなってたら採用させて下さい…
TOTOは安かった。さすがTOTO。

工務店の標準のお風呂にしてた場合とスパージュの1番高いオプション付けた見積もりとの差額が、140万くらい違いましたね。標準品やっっっす。スパージュたっっっか。
おスパージュ様の壁パネル定価70万を削って、床定価25万、更に削りたければ肩湯定価20うん万も削ればなかなか手の届く位置に調整出来そうなのでなんとかしたいと思います。
お洒落〜可愛い〜って壁パネルは大体ハイグレードなので辛い所です。なんとか…!なんとかなれ…!
だから冊子やシミュレーションの色合いの差に前回ネチネチ言ってた訳です。またショールーム行ってやる。



続きましてキッチンです。
ウッドワンの見積もりが来てないのでクリナップステディアしか見てないです。
ぶっちゃけ、設備で1番高いのはお風呂だと思ってました。現実はキッチンでした。
高い…なんでぇ…と思って考えてみたら、ミーレの60cmを入れてること、洗エールレンジフードを付けてること、あとは工務店とクリナップの相性が悪いと言うか、値引き率が低いのでは?と予想しています。
TOTOとLIXILのお風呂定価から大分下げてくれてたもの。
因みにキッチン横幅2550と2700の見積もり取りましたが差額は58,000円程でした。15cm58,000円が安いか高いかはその人次第ですね。

ウッドワンのキッチンの見積もりはまだ届いてないけれども、心はウッドワンにあります。シンクだけクリナップが欲しい。

という訳でウッドワンのキッチンにクリナップのシンク付けてくれませんか?って打ち合わせでお願いしてみました。

確認してみますとしかまだ聞いてないけど、アメブロでウッドワンのキッチンでTOTOの水栓を付けました〜とかカスタム出来るような情報を仕入れたのです。頼む。入れさせてくれ。

ウッドワンは無垢材を使っており、樹種によって値段が違う訳ですが、私は1番安いニュージーパインでオーク風塗装を選びました。
ウォルナットなんて夢のまた夢さ。
食洗機はAEG60cm、レンジフードはお手入れが楽な高いもの、水栓はアメリカ製のタッチレス。
ウッドワンもきっと見積もりお高い予感がビンビンです。
夫は食洗機は高かろうが海外製の60cmが絶対いいよ!と当初から言ってくれているので、私は削るなら45cmにしてもいいかなぁと思ってるけど60cmになりそう。

何故か分かりますか?
普段から皿洗いを手伝わせているからです…
皿洗いを完全に妻に任せていると数十万する食洗機なんていらないでしょ!手で洗えばいいじゃんと宣います。
自分でやったら分かる、皿洗い面倒くさいわと。

夫の友人たち、旦那さん側が皿洗いやってると食洗機あって良かったわ〜でも海外製にすれば良かったわ〜って仰るし、ブログ見ても旦那さんが皿洗いやってたら積極的に採用してるんですよね。
全人類は皿洗いが面倒くさいは過言。


最後にトイレですが、標準品から選ぶことにしてました。トイレに大した拘りはない。
TOTOネオレストに決定です。
標準品から選ぶ楽さよ…
注文住宅って選ぶ楽しさもあるけど、常に予算との戦いだし、選択も沢山あると辛いですよね。
そして興味無いし何でもいいやで決めると後々後悔になる。
トイレで後悔しない事を祈るばかりです。

やっと概ね決まってきたので、次回からまた打ち合わせの話に戻そうと思います。
最初の間取り提案からどこが変わったのか是非見て下さい〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?