ハラスメントを見かけた時の対処法としての外部相談窓口や社内相談窓口

パワハラやセクハラなどのハラスメントが問題視され、パワハラ防止法が義務化されても、パワハラやセクハラ問題は無くなりません。自分もいつ被害者になるかわかりません。また、同僚が、上司からパワハラを受けているのを見かけてしまうこともあるかもしれません。そんな時、どの様な対処がとれるのでしょうか。

まず、パワハラされているのを見かけたら、「大丈夫ですか?」などの声かけを行いましょう。声をかけることで自分は見ていたことを意思表示できます。その後、しっかりと話を聞き本人の意向を聞きましょう。放っておくと更に被害が大きくなることも考慮し、通報を迷っているなら、相談窓口へ相談・通報するように言います。その際必要な時には、証人になることも伝えておきます。また、パワハラを通報したいけれど、会社の人には知られたくないと本人が希望する場合、会社が外部相談窓口を導入している場合、外部相談窓口を活用するように助言しましょう。外部相談窓口は、パワハラを受けている本人が、報復を恐れたり会社にもみ消されないかと心配な時にも安心です。これ以外にも、第三者の通報も可能です。しかし本人が通報した方が調査がスムーズに進むのと、本人が望まない場合もあるので、まずは本人の意思を確認するようにしましょう。

このように、パワハラ等を見かけた場合、まずは声をかけることが大切です。また、話を聞くときは、セカンドハラスメントに注意し、被害を受けている人を追い込むような発言や、無理強いするようなアドバイスはせず、話を受け止めるようにしましょう。もし悩みが解決しない場合は、外部相談について掲載されている、こちらのサイトも参考にしてみてください。