note|大図まことさんのnoteを読んだ
気になったり、考えさせられたnoteを紹介していく土曜日。最近は、noteもコロナ対策の記事が、どうしても多くなって来ていて、ちょっと息苦しいなと思っていました。
多分、みなさんも同じなんだと思うんですが、僕のnoteの閲覧数もここ1カ月は下がっていて、noteでもコロナ疲れが起きてるのかな、なんて思います(僕が書いている内容じゃねーか説もありますが笑)。
そんななか、なぜか夏の入道雲をトップ画にしていらした大図まことさんのnoteが目に留まりました。
コロナに左右されない創作の心
1993年に中学1年生ということは、1980年生まれでしょうか。僕の3つ取りにすが、ほぼ同世代です。
カブトムシを取りにいく話なのに、どうして野球部の描写を鮮明にしているのかな、と思ったら、カブトムシを獲りにいくことではなくて、夜に嘘をついて家を飛び出すことが重要だったという、13歳らいしい退屈な日々からの逃走がテーマだったというのは、尾崎豊の歌のような青っぽい構成。うまいなぁと。
森に入っていくときの描写も写実的で、僕自身も森の匂いを、自分の記憶のなかで探していたりした。
そこから、Classの「夏の日の1993」の替え歌でオチをつけて、「楽しかった~」で終わるかな、と思ったら、なんとそこからヘアピンカーブを曲がって、「なぜカブトムシを売れなかったのか?」という、ビジネス考察にむかうという新感覚note。しかも、最終的な結論が「今年もカブトムシを売れない」という、何の結論も見いだせないあたりは、僕が大好きな「役に立たない思考の遊び」そのもの。まとわずスキ→ツイートしてしまいました。
大図さんは、クロスステッチデザイナーとググるとトップに出てくるクロスステッチデザイナーのトップランナーの方で、やっぱり一つ秀でている方は、独特の感性と視点、頭のなかでぐにゃぐにゃいろいろ考えていらっしゃるんだなぁと、改めて実感させていただきました。
ばってんの組み合わせによってできる刺繍ということなんですが、たしかに、どこかノスタルジックで、ファミコン世代の胸を熱くするものがあります。上の動画は、わかりやすいので、見てみてください(昆虫好きだから、カブトムシだったのか、とこれをみてわかる笑)。
それに、やっぱりこういう状況下でコロナ以外のことを考えるって、とっても難しいことだと思うんです。必ずどこかにコロナの影響が、ネガティブにもポジティブにも出てしまう。
それを大図さんはまったく排除して、ひとつのストーリーと、読み物としての楽しさを表現できるというのは、本当にすごいことだと思うんです。
こうやってご自身のマインドをコントロールできるからこそ、時代や流行に左右されず創作を続けることができるんだなぁと、納得させてもらいました。
料理人付き編集者の活動などにご賛同いただけたら、サポートいただけるとうれしいです!