見出し画像

【ESO】初心者向けのDPS基礎講座② ー アビリティ編

最終更新日:2022年8月22日

まえがき
今回はアビリティについて説明します。
武器の種類によってアビリティが変わるので、まずアビリティから説明しないといけません。
そして、アビリティはビルドの組み合わせに大きいな影響を与えるため、なるべくわかりやすく伝えようとします。

前回の解説はこちらです。



アビリティについて

このゲームには様々なアビリティがあるが、吸血鬼とウェアウルフを除いて攻撃用のアビリティは基本クラス・武器・ギルドと3つに分けてる。

そしてアビリティのダメージも「ダイレクト」・「DoT」・「AoE」・「シングル」という4種類がある。

必ずではないけど、大体の場合は以下の方法でダメージタイプを確認できる:

ダイレクト=直接に相手にダメージを与えるタイプの攻撃。

DoT=ダメージ・オーバー・タイム、つまりスリップダメージ、説明に「目標に○○秒間、△秒ごとに□□のダメージを与える」と書いてるアビリティは全部DoT扱い。

AoE=エリア・オフ・エフェクト、つまり範囲攻撃。範囲攻撃のアビリティには様々な出し方があるけど、とりあえずターゲットをレティクルに合わせなくても、どこでも使えるアビリティは大体AoE扱い。

シングル=単体攻撃、基本レティクルを合わせないと使えない。

つまり、全てのアビリティには2つ以上のダメージ属性を持ってる、例えばドラゴンナイトの「毒の爪」と「ノクシャスブレス」の場合はーー

無題
※2022年8月22日のアプデにより、継続時間が24秒になった。

毒の爪の一撃目は、敵にレティクルを合わせる必要があって、使うとすぐ小ダメージを与えるため、この一撃目はシングルのダイレクト属性です。
で、この一撃目を受けた敵は、これからの14秒間に1万弱の毒属性ダメージを受けるようになるから、このスリップダメージはシングルのDoT属性です。

無題1
※2022年8月22日のアプデにより、継続時間が24秒になった。

ノクシャスブレスの一撃目は、扇状10メートル以内にいる敵にダメージを与えるから、当然にこれはAoE属性です、そしてダイレクト属性でもある。
で、毒の爪と同じ、この一撃目を受けた敵に与えるスリップダメージはシングルのDoT属性です。

このダメージ属性は後で説明するCPシステムに大きいな関係があるため、今のうちに覚えたほうが楽です。

2022年3月のアプデにより、一部のアビリティを除き、ほぼすべてのアビリティのダメージや回復量がキャラの一番高いステータスに依存することとなり、例えスタミナビルドでもマジカタイプのクラスアビリティを使えるようになったので、アビリティの組み合わせの自由度が大幅にアップしました。


ULTアビリティについて

Ultアビリティはいわゆる必殺技のようなアビリティで、様々の機能があるけど、一般のアビリティと同じ、ダメージはキャラの最高値のステータスに依存するため、Ultアビリティを選ぶ時はダメージの属性ではなく性能で選ぶべきです。


ローテーションについて

無題2
この画像は古いバージョンのものです。

で、このゲームにアビリティのスロットは5つがあり、そしてメインウェポンとサブウェポンに分けてるので、実質10つがある。(2つはUltアビリティ専用なのでノーカン)

アビリティをスロットに入れて、効率よく順番に使ってループさせるのは「ローテーション」という。

で、アビリティは一回一つしか使えないからスロットが10つがあっても実際1つずつで使うから、意味なくない?と思う人もいるかもしれないが、そこはDoTです。

さっきの言った通り、DoTダメージは一度入れたら指定された時間内に勝手にダメージを与えるため、大量のDoTを敵に入れると、すごく大きいなダメージ量になる。

つまり、極端に言うと9つのDoTを使ったら、最初のDoTが時間切れになるまで1つのダイレクト属性のアビリティを撃てば、最大限のダメージを与えるようになるはず。

もちろん、実際こういうアビリティ構成は無理です、まずリソース(=スタミナ・マジカ)が持たない。でも、アビリティ構成はこの方向から考えればいいと思う。

DoTのことだが、当然全部「20秒間」というわけではないから、まず一番継続時間の長いアビリティから使えばよいだろう。



アビリティ構成を決めたら、ローテーションの練習…つまりアビリティの押すタイミングを練習する必要がある。

無題3

ここはまずアドオンの話をします。
ブラックウッドまでのバニラ環境だとアビリティの残り時間を見れないため、Action Duration Reminderというアドオンが必要だったが、このアビリティの残り時間を示す機能はブラックウッドで実装されたため、バニラ環境でも見れるようになったけど、公式バージョンはやっぱりやや使いにくいから、個人的にはAction Duration Reminderをおすすめです。

DPSを上げるつもりだとした場合はアビリティの残り時間を確認できないとまず無理だと、俺は断言できる。

DoTの残り時間を見れるようになったら、ギルドメンバーや友人の屋敷にある練習用ダミーを貸して、ローテーションの練習をすればよい。

自分の経験だと、どんだけ熟考した構成でも、ダミーを殴ったら必ずタイミングがずれるアビリティが出る、そこで調整しつつ練習すればいい。

実戦ではダミー殴りと違い、ボスは動いたり事故ったりもする、だからそういった邪魔が入ってもDPSが落ちないようにするため、ローテーションの練習をする必要があったんですね。

では、「クラスごと最強の構成があるんですか」と聞きたい人もいるんでしょう、まぁ最強かどうかはわからないけど一番効率のいい構成はある、でも初心者はまず自分でビルドを作ってみないと、最強ビルドを完コピーさせても、結局ダメージは出せないと思う。

理由として、そもそもなぜあの構成は最強なのか理解できてないからです。

とりあえず、この文章は元々10kのDPSですら出せない人向けで、全部を見てやっと25kから35kまで出せるという目的で書くものなので、ある程度のDPSを出せてから、トップクラスのプレイヤーのビルドや動画に参考して、60kを目指せばいいと思います。


今回はここまで、次回は武器の解説をします。 → こちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?