マガジンのカバー画像

大人ほど役立つ学び直し国語

32
受験国語のプロが教える、大人だからこそ役立つ国語について解説していきます。noteにはもちろん、あのとき「なぜ?」と思ったことも書いていきます。
¥2,500
運営しているクリエイター

#共通テスト

■2024年度共通テスト国語について②―古典(古文、漢文)のこと

今年もとうとう受験期に入りました。中学受験などはすでに佳境ですし、大学受験もそろそろ私立大学の入試が始まる頃ではないでしょうか。私自身、入試問題解説の仕事も来月あたりには一気に降ってくることでしょう。今年もがんばらねば。 さて、今回は今年行われた共通テストのうち、国語の古典分野(古文、漢文)についてお話します。 近年は受験科目がごりごり減っていく傾向にあり、理系学部を志望する場合、私立大学であれば国語そのものが受験科目に入らないことがあります。また、文系学部でも文学部あた

有料
500

■2024年度共通テスト国語について①―現代文のこと

今年も共通テスト本試が終わりました。問題と解答が新聞に掲載されたり、翌日には各予備校のHPにも載ったりしますから、それを見て、解かれた方も多いのではないでしょうか。 そうして何気なしに解いたものが、良い点数であると妙にうれしかったりもして。大人になっても、「テスト」は絶妙に高揚感を煽ってきます。 さて、そんな共通テスト。今年の国語の問題には、どんな傾向があり、どのような力を見定めるものであったのか。あるいは、共通テストの問題で得点するには何に気を付ければいいのか。今回はそ

有料
500

■あの時教えて欲しかった国語の疑問④―本を読めば国語の成績が上がるってほんと?

えりたです。 塾で講演会をしたとき言われたことばで、今も強く印象に残っていることがあります。 それは「どの本を読めば、国語の点数は上がりますか?」という質問です。あるいは。「うちの子は本を読まないので、国語の成績が上がらないんです」というご相談。これも、わりと頻繁にされたご相談でもあり、印象に残っています。 この二つのことばはどちらも、「本を読む=国語が得意になる」という図式が前提になっています。 たとえば、小学生時分。クラスにひとりは、休憩時間になると、静かに本を読

有料
500

■あの時教えて欲しかった国語の疑問②―結局、国語ってセンスで解くものなの?

えりたです。 私は、受験国語を教える講師を生業として、人生の半分以上の時間を過ごしてきました。生徒たちが、志望校―私立中学、高校、医学部を含む大学―に合格するためのお手伝いを、「国語」という科目を通じてしてきたのです。 そんな私の経歴はコチラに詳しく書いてあります。 さて、人とお話していると、ときおり自分が「国語講師」をしていたことを伝える場面に出会います。そうして、それを告げたとき、返ってくるさまざまな反応には幾つかパターンがあるのです。 その一つに、「あ~国語って

有料
500

【受験国語の合格note】4.問題集の選び方①

実は、TikTokで古文文法や漢文句法などの解説動画をアップしていました。上げたのは去年なのですが、最近になって再び再生数が伸び始め、コメントもいただくようになりました。 みなさん、存外そういう方向のモノも必要とされているのかなぁとしみじみ。なので、今回は【問題集の選び方】について書きます。 対象は、「高校生の現代文」が主ですが、中学受験を考えている小学校高学年の保護者の方、あるいは、高校受験を控えた中学生の方にも参考になる記事です。 現代文に手を付けないといけないのは

有料
300

【受験国語の合格note】1.国語って勉強する意味あるの?

「国語って、人の数だけ答えがあるよね」 私が「国語講師をしている」と自己紹介すると かなりの頻度で言われたのがこの言葉でした。 また、これに続けられたのが 「だから、勉強しても意味ないよね」 という言葉です。 いや、私はそれを教えるのが生業なんだが…と 言いたくなる気持ちをぐっと押さえながら、 いつも曖昧に笑って 会話を終わらせていました。 「国語は、数学などと違って正解がない」 でも、これって本当でしょうか? また、正解がないからと言って 国語を勉強する意味はな

有料
300