マガジンのカバー画像

各社が取り組む、女性ヘルスケア/フェムテックまとめ

31
各社が取り組んでる、女性ヘルスケア/フェムテック事業で「素敵だな~」「他の企業さんにとっても参考になるかも!」という記事を集めています。当社ウーマンズの備忘録にも。
運営しているクリエイター

#note毎日更新

医の道はアートである、アートの道もまた医の道に繋がる〜対話型鑑賞という芸術を楽しむ方法が医療を救うかもしれない

「診察中にパソコンばかり見て、患者の方をまったく見ない医師」 テレビ番組や医学教育の場面でも良く問題にされる「悪い医師」の典型的な例として良く使われるシーンです。 これと全く同じことが美術館でも起きているのです。 美術館の有名な絵の前でスマホを片手に、その絵の解説を読みあげる彼氏とそれを聞いて「ふーん。」と隣の絵に移動する彼女です。 世の中には沢山の美しい絵がある。絵の中には作者が伝えたい、沢山の仕掛けが隠れています。 確かに、Wikipediaやインターネットには

【アート×離島医療×教育】 〜女性が幸せな島は幸せな島〜

先日「対話型鑑賞」というアートを利用した教育方法に出会いました。 対話型鑑賞で学んだことを活かせる場所はないかな?って考えている時に、ある案件が転がり込んできました。 僕が産婦人科医として働いている奄美大島には「奄美看護福祉専門学校」という専門学校があります。奄美大島の子だけじゃなくて沖縄や隣の島からも将来看護師、介護師になりたいという子たちがここで資格をとり、自分の島に帰っていきます。 そこで、「母性」の授業をしてくれませんか。という依頼が来ました。 「ここだ!ここ