見出し画像

芸術とは その1

 以下は自サイトの文章をまとめ再掲載したものです。

 
 だいぶ年を重ねうつ状態でやる気ゼロであったが油絵がどうしてもやりたくて(流石に独学無理)通い始めた絵画教室の先生が、何かの絵を「これはイラストであり、芸術ではない」と言った時、何となく腑に落ちないが見ると確かに、と納得してしまうものがあった。

 「芸術」、「art」と呼ばれる絵画と商業的なイラスト、デザイン系に括られる絵との差は一体何なのであろう。額縁に飾られる堂々たる裸婦像と透明感しかないデジタルの萌え絵の違いとは……と言うとまた極端だが。


 見るものの心を激しくさぶったり、政治的メッセージや明確な意味合いがあり、それそのものとして独立した存在価値がある絵画、という事なのだろうか?お金持ちの投機目的とか言うのは(`・д・´)ヤメタマエ。

 所謂名画というのはバッグやスカーフやらグッズなどのデザインやキャラクターのイラストと一線を画すテイストではある、最近のアートはそこのところ曖昧な気がするし、萌え絵やゆるキャラの方がずっと愛されているけど。
 でもそんなのとはゼンゼン違う庶民には分からない高尚なモノが芸術なんだぜ(キリッ)、みたいな格上げ感は真の芸術家達の目指してきたものと真逆でなんだか許し難い気さえする。


 独自の表現、個性と、模倣したくなるほどの卓越性、部屋に飾りたくなる様な親しみ易さ、商品としての価値、を兼ね備えた画家が今までいたのだろうか?没後ではなく存命中に――。


 知っている中でパッと思いつき、私が大好きな日本では特に人気のあるモネ、ルノワール、ミュシャなどはそうかもしれない。特にミュシャの衝撃的なデビューとなったサラ・ベルナールやその後のポスターは当時の先鋭アートと商業イラストとの見事な融合、類を見ない成功例ではないだろうか。
 アール・ヌーヴォー、アール・デコ、それこそわりかし近代としては稀有な、芸術と暮らしとが密接に結びついていた蜜月時代でもあったのかな。

 アクセサリーや食器のデザイン(鉛筆なのに激ウマ)も手がけていたミュシャの画風――あの独特の洗練された優雅な曲線美――は真似する同業者が続出した上に、日本の漫画家にも多大なる影響を与え続けた(漫画家じゃないけど私もその一人でした)。

 ペリー来航鎖国こじ開けからの〜浮世絵にインスパイアされた西洋の印象派を始めとした画家達がさらに日本にフォロワーを産むという時を超えた文化交流に涙しない?するよね?この涙また大西洋に向かって奔流だよね?


芸術とは その2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?