マガジンのカバー画像

ワインの話

26
ワイン情報、海外ワインニュース翻訳、その他フランスからのワインの話をお届けします。ツイッターアカウント @erikomr_wine のつぶやきの再収録です。こちらのフォローもぜひ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ワイン好き

【ブランジェリーナのロゼ・シャンパーニュ】ペラン家およびロドルフ・ペテルスとのコラボ。名前はFleur de Miravalフルール・ドゥ・ミラヴァル(ミラヴァルの花)。10月15日より販売予定。初回販売本数は約2千本、価格は350€。https://lachampagnedesophieclaeys.fr/fleur-de-miraval-la-maison-de-champagne-de-brad-pitt-angelina-jolie-avec-la-famille-perrin-et-le-champenois-rodophepeters/

【生ビールの単位】カフェなどでビールを頼むとき。フランス語で、パイントはpinte(パント)、ハーフパイントはdemie(ドゥミ)といいます。ただビールbière(ビエール)と頼むと、ハイネケンなどピルスナータイプのものbière blonde(ブロンド色のビール)が出てきます。

【かち割りワイン、フランスでもする?】パリでも夏場はロゼや白ワインに氷入れて飲むことあります。カフェでも、氷ある店ならお願いすれば入れてくれるかと。「ヨーロッパでは、ワインに氷はご法度!」みたいな記事見たことあるんですが、今はそうでもないかも。だって、暑いから!

【フランス語でワイン】収穫期用語。vendange(ヴァンダンジュ)ブドウ収穫、vendanger(ヴァンダンジャー)収穫人、sécateur(セカター)収穫バサミ、seau(ソー)<収穫に使う>バケツ、maturité(マチュリテ)ブドウの成熟度、récolte(レコルト)収穫

【フランス語でワイン】軽い、重いという表現。フランス語で軽いlégèr(レジェ)、重いlourd(ルー)ですが、重いは少々日本語とニュアンスが違う。「え!そんなに重くないよ!」みたいな、超重い感じ?しっかりしたワインなら、フルボディを示すcorsé(コルセ)のほうが通じます。

フランスでは8月から10月にかけてワインのセールFoire aux vins(フォワール・オー・ヴァン)が開かれます。高いものからデイリーワインまで、割引価格で販売。主な店舗と実施日のリストはこちら。https://www.larvf.com/,vins-calendrier-foire-grandes-enseignes-caviste-vente-internet-rvf,2001103,4359445.asp

フランスでたまに言われる、「ワインを混ぜるな」。複数のワインを同じ食事で飲むのは、身体や消化に悪い、と。日本で酒のチャンポンが良くないって言われるのと同じかな。。。

先日の晩酌。近所の酒屋で10€くらい。シャルドネです。Jeff Carellといういろんなワイン造ってるラングドック地方のネゴシアンもの。香りは鮮やかなりんごと洋梨、レモンのジャム。ナッツとバター、樽っぽさ少々。酸はわりにキリっとしてて飲み飽きない。良質でリーズナブルな一本。

フランスには日本のような酒屋がないんです。ワイン屋しかない。そこに、ちょっとコニャックやクラフトジンも売ってる。最近は流行ってるから、店によってはクラフトビールも。だけど、普通のビールは売ってない。安いジンやウォッカも。最初は不思議でした。

【パリで日本酒を買うには?】正解は、これもワイン屋さん。日本食材やアジア食材専門店にも売ってますが、最近は街のワイン屋さんでも置いてるところがけっこうあります。輸出用のものが多いので、日本ではあまり見かけない銘柄も。日本のウイスキーも人気!