マガジンのカバー画像

小学生でも分かるWEBサイトビジネス

26
サイトリニューアルに役立つWEBサイト診断の記事を書いています 対象は企業・社会人向けですが、できるだけ分かりやすくという意味をタイトルに込めています
運営しているクリエイター

#JIMDO

WEBサイトのアクセス解析をするなら「移動年計」の方が良い。

Jimdoのアクセス解析機能が更新されるとアナウンスがありました。JimdoCreatorの有料版のみです。GoogleAnalyticsのUAがいよいよサポート終了するので、それに伴った更新になると思われます。 以下にまとめてみました アクセス解析についての考え方ところで、Jimdoに限らず、みなさんはアクセス解析をどのようにチェックしていますか? 毎日見る、リアルタイムでみる、一ヶ月に一回みる、年に一回など。 WEBサイトに実装はしているけれど、まったく見ない人も

無料版HPでもSEOはできる!Jimdoでアクセスが500%増えた理由

JimdoCafe 松山を運営してもうすぐ10年になります。 誰でも無料で楽しくできる!ということがJimdoの売りの一つであり、自身のLPもJimdoを、それも無料版を使用して運営しています。 アクセスはお恥ずかしい内容でしたが、色々と試行錯誤していく内に、この1年間でアクセス平均(イベント+ユーザ数+ページビュー)が前年500%越えという、自分でも驚く結果になったため、どんな施策をとったのかを記録することにしました。参考になれば幸いです 最初LPの開設は5年前。最初

数あるCMSの中でJimdoを使いつづけている理由

なぜ10年以上もジンドゥーを使い続けているのか?私たちは10年前にJimdoをコンテンツ管理システム(CMS)の提供サービスとして採用し、お客様にも提案を続けています。また、JimdoCafe松山は2015年から運営しています。 現在、ウェブ上には多くのホームページ制作サービスが存在します。クラウドの普及に伴い、無料プランも多く、有料プランの価格や機能も似ています。 それでは、なぜ10年以上もJimdoを使い続けているのか、その理由を説明します。 ホームページ社内担当に