マガジンのカバー画像

小学生でも分かるWEBサイトビジネス

27
サイトリニューアルに役立つWEBサイト診断の記事を書いています 対象は企業・社会人向けですが、できるだけ分かりやすくという意味をタイトルに込めています
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

サイト診断・WEBリーディングのケーススタディ(提案が理解できない)

お問い合わせ内容ホームページをリニューアルしました。事前に専門家に分析してもらい、改善に向けて提案も受けましたが、正直いって難しく理解できない部分が大きく、公開はできたものの、これで果たして良かったのか悩んでいます。ホームページをみて率直なご意見いただきたいです。 (WEBサイトURL:**************) 相談者様の背景(WEBリーディング)相談者さんは地域でエステサロンを三店舗経営していらっしゃいます。創業5年。創業時にホームページを立ち上げましたが最近リニュ

サイト診断・WEBリーディングのケーススタディ(補助金の活用)

お問い合わせ内容補助金を活用してホームページリニューアルをしたいと思っています。現在の課題をご教示下さい。(WEBサイトURL:**************) 相談者様の背景(WEBリーディング)相談者さんは健康器具の卸販売会社です。取引先一覧から、地元中心に広範囲で販売しているようです。創業20年で、社員10名、ホームページは5年前に作ってから変えていないようですが、1ページの情報量は多いです。ページ数は10ページです。TOP、お知らせ、会社案内、取り扱い製品、採用情報、

サイト診断のケーススタディ(どこをリニューアルすればいいかわからない)

お問い合わせ内容ホームページリニューアルを検討していますが、そもそもどこをどうやってやり直せばいいのか分かりません。改善した方がいいところを教えて欲しい。(WEBサイトURL:**************) 相談者様の背景(WEBリーディング)相談者さんは 食品加工業の会社です。地域への卸販売が中心です。創業は50年で、ホームページは10年前に作ってから変えていないようです。ページ数は5ページです。TOP、会社案内、取り扱い製品、製品の特徴、会社の取り組み。新着記事の投稿は

サイト診断・WEBリーディングの考え方と1 to 1 マーケティング

はじめにサイト診断とWEBリーディングのサービスを無料で提供しています。サイト診断のアプローチ方法として、全ての人が同じような悩みを抱えていることを理解しつつ、各人が特有の悩み・課題に対応する「1対1マーケティング」の手法を採用しています。 1 to 1 マーケティングとは一般的に、マーケティングとは、売れる仕組みや成功の方法を考え、大まかなターゲットを設定して展開していくことを指します。 1 to 1(One to One 一対一)のマーケティングでは、ターゲットは一人で

サイト診断・WEBリーディングのケーススタディ(求人・採用に困っている)

お問い合わせ内容求人に困っていますので、採用のページを充実させたいと思っています。アドバイス頂ければと思います。(WEBサイトURL:**************) 相談者様の背景(WEBリーディング)相談者さんは創業30年の卸販売会社です。多くのメーカーから製品を取り扱っているようです。会社概要には社員20名とあります。商圏は地元中心の工場などです。ホームページは5年前にリニューアルしたようです。3年前に自社ブランド製品をECサイトで一般向けに販売開始しました。最新の新着

サイト診断・WEBリーディングのケーススタディ(リニューアルを検討中、アクセスを上げたい)

お問い合わせ内容ホームページを運営していますが、リニューアルを考えています。どのようにすればアクセスが上がるようになるのかを知りたいです。(WEBサイトURL:**************) 相談者(WEBリーディング)相談者さんは建築会社を経営していらっしゃいます。社員は5名のようです。ウェブから無料の見積もりを受け付けていらっしゃいます。たくさんの実績事例を掲載しています。最新の新着情報は一ヶ月前です。CMS(更新できる機能)があるようです。ご自身で更新していると想定し

数あるCMSの中でJimdoを使いつづけている理由

なぜ10年以上もジンドゥーを使い続けているのか?私たちは10年前にJimdoをコンテンツ管理システム(CMS)の提供サービスとして採用し、お客様にも提案を続けています。また、JimdoCafe松山は2015年から運営しています。 現在、ウェブ上には多くのホームページ制作サービスが存在します。クラウドの普及に伴い、無料プランも多く、有料プランの価格や機能も似ています。 それでは、なぜ10年以上もJimdoを使い続けているのか、その理由を説明します。 ホームページ社内担当に

お客様が見積もりを「高い」と言う理由

はじめに営業活動をしていると、提出した見積もりが、お客様から「高い」と言われるケースは珍しくありません。これには、様々な状況や理由があると思いますが、大きく分けて、以下の5つが考えられます。※WEBサービス起点で考えているので、業種によっては異なると思います。 競合他社よりも高い 予算よりも高い 価値が分からない 思ったよりも高い とにかく高い 競合他社よりも高いお客様が事前に、複数の会社に見積もりを取っていて、他社よりも高い見積もりを提示した場合、高いというのは

WEBサイトリニューアルは家づくり。会社案内をみて考える。

はじめに企業のWEBサイトリニューアルで一番大切なのは、デザインではなく、設計です。つまりどのような会社づくり(ホームページづくり)をするかです。 なぜなら、設計はWEBサイトの成功に大きな影響を与えるからです。設計段階でしっかりと考え、計画を立てなければ、後から修正するのは困難で、また時間とコストがかかります。デザインビジュアルならまだ表面を直すだけで済む可能性もありますが、骨格は一度作ると立て直すのが困難です。 これは家づくり(自社ビル建築)と全く同じで、良い設計は、

就活生に贈る正しい企業研究、WEBサイトの見方。

はじめに就活生にとって、企業のWEBサイトは求職活動における重要な情報源であることは常識ですが、そのリサーチを正しく行えているでしょうか。これから就職するかもしれない企業のビジョンや方向性、事業内容など、企業の多面的な情報を調査し理解するためには、企業の公式な情報発信源であるWEBサイトを正しく読み取る必要があります。 サイトマップの見方ほとんどのWEBサイトにはサイトマップが存在します。いわゆる設計図です。「サイトマップ」というページか、上部(フッター)下部(ヘッダー)に