わたしが書く理由

よく喋る子どもだった。朝起きてから夜眠るまで、今日どんなことがあったか、その中でうれしかったことやかなしかったこと、すべてを話さないと気が済まない性格だった。おかげで母は、幼稚園や学校での出来事や珍事件など、他のお母さんよりも知っていただろうとおもう。大人になるにつれて、全てを話すことが必ずしも正しいことではないと気がついてきた。

高校生になるとブログに自分の気持ちを綴るようになった。それは25歳くらいまでつづいて、今日こんなことがあって、それで自分はどう感じたかを書いていた。誰に読ませたいわけでもなく、自分の備忘録として、本当にただの日々を綴るものだった。会社で嫌なことがあればブログに書いていたし、夢や目標なんかも書いていた。

30歳が近づくにつれて、ブログと距離ができるようになった。なぜかというと、まわりの人は高級ホテルに泊まったことを書くとか、なんだかとってもキラキラして見えたから。それは、わたしの何でもない日常が恥ずかしくなったのだ。憧れられるわけでもなく、ほんとうにただの日常だったから。今となっては、キラキラしたひとたちが「どうみられたいか」を意識して書くひともいた、ということがわかって、「ああ、背伸びしていただけだったのか。可愛いなあ。」と思えるようになったけれど。

あとはブロガーというものが少しずつ増えていた。節約ブログを書いている人は節約方法を毎日書いていたし、おしゃれブログを書いている人は毎日まいにち自分の洋服のコーディネートを紹介していた。どこのブランドのもので、それがいくらで、こう言う洋服に合わせると細くに見えるとか、ワンポイントアドバイスも載っていた。なるほど!とか、へえ!とか情報量がおおくて、まるで雑誌を読んでいるようだった。(それなのに無料で読めてしまうブログはすごい)

そういうプロの人たちのブログは参考になった。それにくらべて、わたしのブログって、なんでつまらないんだろう。読んだあとに「なるほど」とも思わないし、憧れられる存在にもなかった。「ふうん、こういう人もいるのね」って思うだけだとおもう。それならまだしも、「で?」とか「オチは?」とか思われたら溜まったものじゃない。そんな気持ちになって、ブログから遠ざかってしまった。

それでもわたしは自分の感情を整理する場所がひつようだった。いつからか、紙のノートに書くことが習慣になった。子どもの頃に母にはなしていたように、今日あったこととどんな気持ちになったのか、なぜその気持ちになったのか、とか、今欲しいものとか、夢や目標、月初めには今月の目標、週初めには今週の目標まで書いている。わたしのノートは、わたしのことをよく分かっているとおもう。どんなことにしあわせを感じて、どんなことに腹を立てるのか、わたしのことはなんでもお見通し。たとえば嫉妬してしまった日のことも書いていた。そんな日はたいてい文字に元気がなかったり、殴り書きになっていたり、たまに落ちた涙のあとで紙がシワシワになっていたりもした。

自分のブログを読み返すときがある。ブログには「旅行の話」とか「おいしかったもの」とかジャンルごとに分けられていて、読みたいページにすぐにたどりつく。ノートとはちがう魅力だ。とくにおもしろいのは「日常の話」。自分でいうのもなんだけど、わたしはひとつの出来事にたいして、たくさんの感情がわきおこる。よくもまあそんなに「思うこと」があるわね、と未来のわたしが感心してしまうほどに。

わたしのブログはなかなかおもしろい。ブログの中の「過去のわたし」は、今とまるでちがう人で、「未来のわたし」は、他人の日常をみているようなきもちになる。人生をつづったブログは、ひとつの映画のようで、主役は「過去のわたし」なのだ。

「過去のわたし」がいろんな出来事に翻弄されて、笑ったり泣いたり疲れたり怒ったり、そんなふうに人生を楽しんでいる。ただひとりのひとの日常だけれど、十分にみごたえのある作品だとおもう。今こうして文字をつづっていることも、「未来のわたし」は微笑ましく見ているんだろう。

やっぱりわたしっておもしろいな!と、「未来のわたし」が楽しめるように、わたしはまた何でもない日常をつらつらとかきはじめようとおもう。




そして、令和6年6月6日。ゾロ目で縁起がいい今日、わたしはnoteを始めることを決意した。細かくいうと、noteのアカウントは持っていたものの観る専用のものとして機能していて、気がつけば7周年バッジを獲得していたのだ。

文章が好きだ。人のも自分のも、読むのも書くのも、とにかく生きた文章が好きだ。

何を食べたとか、どこに行ったとか、そこでどういう感情が生まれたかは紙のノートにつづってきた。うれしいとき、かなしいとき、いかりくるったとき、いつでもノートに書いてきた。その時間も好きだった。

ある日、「今のこの感情を文章にしたい」と衝動に駆られた。電車移動をしているときで、あと1時間は降りられない。ノートを開けないし、でもこの感情は今のまま残したい。

そのときわたしは、LINEのグループラインを作成した。メンバーはわたしひとり。そのひとりだけのグループラインに、今の想い、感情をつづった。今その日のそれを読み返しても、鮮度が高くて、ぴちぴちしている。文章はぴちぴちが好きだ。

人は一日に何万回と思考しているそうだ。思考と感情は別ものだ。思考が理論的、文学的なものだとすると、感情はもっとふわふわとしていて、波のようだ。

わたしの持つホームページは、エッセイの類ではなく、さきほどの話でいう思考でつくられたもので、わかりやすく誠実にというテーマがある。SEOを意識して構成を考えているし、PV数やシェア率というわかりやすい指標がある。

多くの人に読んでもらえるようにくふうをして、読んだ人が知りたい情報に出会えたらうれしいと思っている。

わたしがnoteというプラットフォームで書きたいのは、その真逆の場所。エモーショナルな部分をさらけたいと思う。

だから、わたしは書く。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?