![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171580388/rectangle_large_type_2_db1dd2fa482f89896f99eee4ef0acd1f.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
資産
渡嘉敷島にいます。
港の周りには、古い民家が多く残っています。
ですが、空き家も多いらしいです。
仏壇もそのまま残っているそう。
庭にはパパイヤや、バナナの木、シークワーサー、月桃が植わっていたり家庭菜園をされていたりします。
くるち(黒木)があるお家もあります。
高級木材で三線に使われるとか。
ただ、使われる部分はほんの一部と伺いました。
「庭にある植物は、後生に残る」と伺いました。
言わばそれらは“資産”ということです。
ハッとさせられました。
書いていて思い出したのですが、実家には柿の木があります。
私のひいおじいさんが柿が好きで植えたらしいですが、柿がなる前に亡くなったと聞きました。
今では毎年、柿の木にはヒヨドリがたくさんきます。
ひいおじいさんが植えた柿は、野鳥の一部となっているわけです。
そんなことを思いおこさせてくれた、沖縄の庭先での話でした。