見出し画像

【書く習慣Day19】常識的に🌱とは?|自分があまり賛成できない常識


こんにちは、えり🍑です。

記事へのスキ、ありがとうございます😌✨!今後ともよろしくお願いいたします。

本日の書く習慣1ヶ月チャレンジはDay19。「自分があまり賛成できない常識」です。

いわゆる常識を否定的に思ったことがありません。まぁ、そんな常識とか考え方ってあるよね〜〜、今ってそれが常識なんだ〜〜、と他人事に捉えているからです。かと言って非常識人間という訳でもなく、自己判断するに割と常識的な人間だと思います。

常識のような共通認識って結構便利で、自分の常識と他人の常識の集合のベン図が重なってれば重なってるほど話が早いし。楽。(逆に全然重なってなければめっちゃおもろいけど)

ただ、説得したり意見交換したりするときに「常識的に考えて」とか「これが世間の常識だから」という言葉が使われていることには違和感があり、あまり賛成できませんし、使わないように意識してます。

常識を盾にしてきたら、説得力がないな〜〜と思ってしまって、右から左に言葉が流れていきます。人狼ゲームで「常識的に考えて!!こんなプレイングする訳ないだろ〜〜!!人狼じゃないって〜〜!!!」なんて言われた日には吊り位置対象です(笑)

選択や決断を迫られた際に、自分の判断の一つの軸として常識の目を持っておくのはいいと思います。常識的な判断をしたいか、それとも非常識かもしれないけど険しい道を選択したいか、その判断が自分でできるのは強みだと感じます。

ただ、実世界で常識を理由に何かを強いられることほど寂しいことはないな〜〜と思うのです。論理的でもないし、感情的でもないし、温度が感じられないな・・・と。

気をつけなきゃいけないのは、気づかないうちに常識を強要していること。「普通に考えて」もその言葉の一つだと今気づきました。

「個人的な意見だけど」「めっちゃ主観入ってるけど」的な枕言葉を大切にしていかなきゃな・・・としっぽり反省したところで、本日の記事終わりです🍒

以上、Day19「自分があまり賛成できない常識」でした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😌✨

よろしければ、スキお願いいたします🍑

▼YouTubeもやっています🦄🌈手帳(バレットジャーナル)や文房具などに関する発信しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?