見出し画像

やばい? 企画-0を廻る回

コピーライター阿部広太郎さん主催『言葉の企画2020』第4回目のテーマは、「年内までにチームで何かを企画する」。

ゲスト講師に映画プロデューサーであり劇団ノーミーツ主宰の林健太郎さんをお迎えした本講義。

言葉の企画とは

今回、年齢も仕事も、生活している場所もバラバラな、ほぼ初めまして(実際には今も誰とも会えてない)5人が集まった。こういった人達と「何かを一緒につくろう!やろう!」となる機会なんてそうそうない。

とてもありがたい機会だし、率直に楽しかった。

が、ぐりんぐりんの感情もつきまとった。

...思えば、日本では多くの人が高校生ともなれば、ある程度選択肢を持って所属団体を選ぶ。

学力、専攻、趣味思考、校風、社風。大体大まかに同じような分野に興味を持った人々が集う団体に所属する事になる。オトナになればなるほど、選択肢は増える。

行動さえすれば、多様な人々の中で新たな価値観に触れながら、譲れない価値観だけは軸において、好奇心のまま何かを形にしたり、行動する事ができる。

やる、やらない、誰と、どこで...等 自分で環境を選び取ることができる。

それは、「オトナになる」ことの一番くらいに素敵な点だと思う。(暫定)

今回だって、自分の「言葉の企画生になる」という選択の元、この5人でやれた訳で。それはとても素敵な事だし、感動ポイントもあった。

なんだが、何か様子が違うのは、

ある種受動的なチーム編成により起きた探り合いだった。

結果、なんだか私は中途半端になってしまった。「本音議論」を避けたからである。

「どんな、楽しそうwポイントを持っている人なのか、どのくらいの温度感なのかまだ分からない」状態で、深く歩み寄る努力はもっとできたはずだ。

なにかやってみよ!が形になるのは本当に楽しい。ただ、何かを企てるのはエネルギーがいる事だし、コアメンバーに愛がないと、船はオンボードしない。そんな中で、もしかしたら他の人はつまらない(感情的に)と思っているかもしれない、他の人の時間軸には踏み込みたくない、誰も否定したくない、怖い、、という感情が常につきまとった。オンラインってむずい,.って思ってしまったけど、本質はそこではない。

チームとして、アイディアをブレストして、重なりあって、素敵な企画ができた。と思う。

でも、100ではなかった..よなぁ。「妥協」の文字が尖って見える。遠慮をたくさんさせてしまったと思うし、自分も振り切れなかったし。

企画を見返しても、こんなに素敵なのに。と思う。

自分では作れないようなアウトプットになったし、チーム全員の「すごい」を知れたし、楽しかった。

でも...せっかく作った企画への熱は、愛は、足りなかった。

チームとして、課題ではなく「チャンス」と捉えて楽しめたのだろうか?
私は、なんだかとっても、すごく、怖かった。

本来は重要視しなければならない「企画のその先」の相手を思うその前段階でギリギリの感じだった。(毎回同じようなこと言ってるな)

チームが結成されるとき、ざっくり3パターンがあると思う。

①「同じ」目標に向かってチームが出来る

②「同じ」価値観や課題感を共有してチームが出来る

③「やりたい!!!!!」気持ちの強い主催者がチームを集める、共感者が集う(これの大きい版が会社や組織と考える)

今回は、①よりの、「同じ」のフリ幅が大きめの編成だったかもしれない。いい意味じゃないほうの「オトナ」な距離感を回収する努力を怠った感、ざらりとした後味が残る。

私は、もっと違う立ち回りが出来たはずだ。どこか、「怠けた」のである。

そんな自覚をもっての講義当日は、林さんに申し訳なくて、ずっとぼんやり画面を見つめていた。

p.sりかちゃんが綺麗なグラフィックを作ってくれて、いつも言葉を噛み砕くように丁寧に確認してくれて感動したし、でまっちがいつも優しくフォローアップしてくれたし、沼田監督が自分の経験論じゃなく聞き役にも回ってくれたし、藤岡さんのアイディアも言葉選びも本当に好きだった。

私は何が出来ただろう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?