見出し画像

僕のやりたいこと。

前回に引き続き、箕輪編集室 学生チーム合宿の事前ワークです。
前回は僕が今何をしてるのかについて書きました。

今回は「僕は今後どうなりたいのか」について書いていきます。

と言ったはいいものの結論から言えば、
「どうなりたいか」はまだわかりません
何者かになりたいとはそれほど思わないし、名をあげること自体には大した興味はない。
なので僕が「どんなことをやりたいのか」について書くこととします。


自己紹介 Part2

前回のnoteで好きなことはいくつか挙げたので、今回は
①嫌いなこと
②僕の前のアルバイト
について簡単に書きます。

① 嫌いなこと

僕の嫌いなことは
何かの制約のために機会損失が発生すること」です。
お金がないから、欲しいものが買えない。やりたいことができない。
(能力・技術的に)出来ないから、やりたいけどやれない。
そもそも情報を知らないために、本当はやりたいのにできない。

そんな機会損失が嫌いです。
誰でもやりたいことができる社会であってほしいし、
やりたいことがあった時に、それが後押しされる社会であってほしい。

② 僕の前のアルバイト

今はもうやめてしまいましたが、
今年の5月まで東進ハイスクールという予備校でスタッフとしてアルバイトをしていました。

働く中で一番楽しかったのは、
僕と生徒とのコミュニケーションの中で、生徒の成長を後押しし、そしてその成長を生徒自身が実感し自信を持てるようになったとき

僕は人が何かに対して熱量を持ち、ワクワクしている瞬間が好きです。
この瞬間を作り出せたときが最高に楽しい。


今後どうなりたい?

じゃあ何したいの?どうなりたいの?って話。

僕は人がワクワクしている瞬間を作るのが好きです。
それがどんな時なのかっていうと、僕は
今思う自分の可能性が広がったとき」だと思っています。

やりたいことが見つかったとき。
できなかったことができるようになったとき。
できるようになるための手段が明確になったとき。

そんな時に人は自分の未来への可能性を感じ、ワクワクするのだと思います。
そんな瞬間を多く作りたい。
そして可能性を広げることで自分の人生を楽しく生きれる人を増やしたい


これが僕のやりたいことです。
どうなりたいかと聞かれたら、このやりたいことを社会というスケールに対して出来るようになりたい。
けどこれはまだまだ抽象的なので、冒頭でも言ったとおり「わからない」が答えです。


今僕にできること

前回のnoteで僕が取り組んでいるのは主に3つと書きました。
① Argument Miningの研究
② Webサービスの開発
③ 箕輪編集室エンジニアチームリーダー

これらを通して、まずは目の前の人々に影響を与えたい。
社会に対しては今は大きな変化を作れないかもしれないけど、きちんと向き合えば、目の前の人々に対しては出来ることがあるはず。
そんなことを思いながら生きています。


最後まで見ていただきありがとうございました!
今まであまりこういうことを話してこなかったので中々長くなってしまいました。笑
この機会に僕のことを知ってもらえたら嬉しいです!

Twitterはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?