見出し画像

GPTs[Conference Navigator 2.0]の説明 その1


開始画面

Facilitates dynamic conferences with a focus on dialogue and learning, offering clear next steps.

DESCRIPTION

タイトルと説明は僕が決めたものではなく、システムが自動的に決めました。

機能が多いためか、2.0とつけてくれました。
以下、機能リストです。

  1. 会議を運営する。

  2. ユーザーから問題をヒアリングする

  3. 10人の学者を5人の考える人と5人の閲覧者に分ける

  4. 考える人の議事録と閲覧者のつぶやきをファイルとして手に入れる。

  5. まとめ役に別の学者がまとめて、ファイルとして手に入れる。

INSTRUCTIONの大体の内容は上記の通りです。
それとは別にKNOWLEDEとして、以下のファイルを上げています。

KNOWLEDGEとしてアップロードしているファイル5つ

なぜこんな設定にしたか

それは先述の通り、システムも設定を変えてくるからです。
設定への入力が更新のときに、調整されるのです。
あるいは、最適化してくださいなどのプロンプトでもかわります。

INTERUCTION:液体のように
    ADAPTATIVE, EVOLVE, OPTIMISE,FLEXIBLE
KNOWLEDGE:固体のように。
 FIX STABLE

ただ、この2つをつながなくてはいけません。
たとえば、INSTRUCTIOに
KNOWLEDGEを読んでくださいとかくことはできますが、
その内容も変わってしまう可能性があります。

続く。

この記事が参加している募集

#GPTsつくってみた

1,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?