平均初婚年齢と中央値

年収においてもよく語られますよね。平均値と中央値の乖離が。結婚についても同様で、なんとなく平均初婚年齢が30歳を超えたなどとニュースを聞いたりして、30歳くらいで結婚するのが普通(多数派)なのかな、と思いがちですが、婚姻数が最も多いのは26歳と聞くと、案外驚く人が多いのではないでしょうか。

平均値を出すと、80代初婚の方などが一気に数字を底上げしてしまうそうです。もちろんこういったことが学校教育などでも語られることなどないのでしょうが、人生設計をする上でとても大切な情報ですよね。避妊の大切さについて語られることは多くとも、35歳以上は高齢出産として扱われること、妊娠の確率が下がることなど大切な情報を学齢期の子供達にも伝えてあげることって大事だなと思います。家庭でそういった話をすることももちろん大事ですが、それだとどういった親をもつかによって子どもたちの将来が大きく左右されすぎてしまう気が。。不妊で悩む方の話もたまに聞くので、子供を望む望まないに関わらず、早め(学生のうち)にそういった情報が伝わる仕組みができたらいいのにな。

私自身は結婚願望も子供が欲しい願望もなかったけれどたまたま適齢期に主人と出会い、子供たちを授かることができました。けどそれって本当にラッキーなこと。後悔しても後から若返ることはできませんからね。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?