見出し画像

COのひとりごと これから変わっていくはず

COのひとりごと

こんにちは、支援教育コーディネーターのepiです。

今日は、ただのひとりごと。です。

まだまだ日本では、

不登校より、登校したほうがいい、とか、

友達は多いほうがいい、とか、

ゲームができるより勉強ができるほうがいい、とか、

特性があるよりないほうがいい、とか、

偏差値の高い学校のほうがいい、とか、

そういう考え方の人のほうが多いと思います。

でも、10年後、15年後は、そういう考えが、とても古くなっているような気がします。

◆学校の在り方◆
今の生徒たちが、お父さんお母さんになる頃には、学校の在り方も変わるんじゃないでしょうか。
フリースクールのような学校や、基礎は学びつつも専門的な学習に特化していく学校も増えると思います。学び方も、登校でも通信でもオンラインでもOKになるでしょう。ホームスクールという考え方も、もっと浸透して、登校しないこと(不登校)の何が問題なの?という時代が来るはずです。
民間とも、もっと提携したり協力したりして、生徒の学びの内容や学び方について、もっと選択肢が増えていくと思います。

◆ゲーム◆
ゲームが、今よりももっと進化して、より生活に役立つものに変わってくると思います。そしたら、「勉強だけじゃなくて、ゲームもちゃんとやりなさいよー!」なんて逆転現象もおこるかもしれませんね。とにかく、近い将来、「仕事をゲーム感覚でこなす」時代がくるんじゃないかな・・・と思ったりします。

◆特性◆
 特別支援学級の担任をしたり、発達特性のある生徒と関わる毎日で、常に感じているところですが、特性のある子たちの能力は、普通の学校では伸ばしきれない活かしきれないほど尖っていて可能性に溢れていて本当にギフテッド! 周りに合わせて才能を押し込めるのではなく、もっともっと特性を上手に伸ばして、社会や未来に楽しく関わって、知らないうちに社会に貢献してしまっている・・というふうにしていきたいです。
 定形発達の子たちも、もっと自分の能力や好きなことを最大限いかせるような機会や環境をたくさん作ってあげたい。
 ここは、私たち大人がそういう枠組みを作っていかないとですね。

◆進学や受験や偏差値のこと◆
 進学先を偏差値メインで選ぶのも、だんだん古くなってくると思います。
それよりも、その生徒にとって、学習でも 部活でも 行事でも 友達でも 先生でも、なんでもよいので、人生の大切な自分の時間を、一番充実して過ごせる学校を選ぶことが、もっともっと大切になってくると思います。
 ただ、偏差値も一つの判断基準としては利用価値ありだと思うんですよね。
なぜかというと、勉強って、進度や学ぶ深さによって、やる気が出たり出なかったりしますよね。難しすぎると付いていけないし、簡単すぎると退屈になってしまう。。。
大切なのは、自分にとって「ちょうどいい」進度、「ちょうどいい」学びの深さだと
思うんです。偏差値が自分の偏差値に近い学校って、そのあたりが「ちょうどいい」可能性が高いですよね。なので、じぶんにとって「ちょうどいい」を探す指針の一つとして偏差値を使うのはいいことかなと思います。

 部活だってそうですよね。毎回全国大会にいくような部活で、厳しい練習に耐えて、頑張りたい!という生徒もいれば、みんなが笑顔で、毎日楽しく活動したい、という生徒もいます。そのために、大会の成績を指針にするのも同じですよね。

 そして、受験のシステムも、そろそろ変わってくるような気がします。
勉強を総合的に学びたい子には、いまの受験制度がばっちり合っているのでそのままで。
ゲームやプログラミングを専門的に学びたい子には、その学校で必要な最低限のゲーム・プログラミングのテストで受験。医療に特化したことを学びたければ、医療に必要な素地を試すテスト。など。 

 その分、中学校までの義務教育では、ある程度の基礎力を教えるのはもちろん大切だけれど、興味を広げていく学習や「自分で学ぶ学習方法の習得」みたいなことに、より力を入れていったらいいんじゃないかなと思います。

◆友達や人間関係について◆
 友達や人との繋がり方も、今、変わりつつありますよね。
実際に会うことも大切な要素だけれど、オンラインで自分の興味の先で知り合った友達と濃い話をするほうがもっと近いということもありますし。それが例えば地球の裏側に住んでいる人だったり、年齢が30くらい離れていてたとしても。
どこまでが友達??というのもそれぞれですしね。

と、徒然と書いてみましたが。

何か、今悩んでいることや、困っていることが、

未来では、悩みの種になんて ならないんじゃないかと思うんです。

きっと未来は明るいです。

そして、私もそんな未来にしていく大人の一人になりたいなと、思うんです。

支援コーディネーターとしての今のお仕事は、その明るい未来につながっていると確信しています!
これからもワクワク楽しく、充実した毎日を送るぞ〜!

今日は私の誕生日。

この世に誕生できた喜びと、両親や先祖への感謝、

今ここにいることの幸せを感じながら、、、今日のひとりごと。でした^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?