見出し画像

人口知能の弱点。感動の量産。

人口知能が東大合格に挑戦した時、
問題文の意味の解析がまだ難しいという記事を読んだことがある。
人工知能は同じリンゴでも形が違うと戸惑うそうだ。

想像力やコミュニケーション能力をもっと磨く必要があるため、
研究の一環で、
人工知能を載せたコンピュータで、
小説の執筆ができるか試していると聞いた。


星新一のショートショート約1000編で言葉やリズム、
起承転結の作り方を分析。

単語や形容詞を無作為に組み合わせて、
物語の骨格を構築。

文章や単語を引用し、
似た雰囲気の物語を作る。

たしかに、
本屋に行けば読んだところで書けない
「小説の書き方」みたいな本がたくさんある。
そんな技術の応用を本気でやってるんだろう。

つまりは“大量生産”だ。

この研究の果てに、
一定レベルの小説は大量生産できるようになるんだろう。

さて、そんな小説に需要はあるのか?

なんだか残念な想いがするが、
きっと需要はあるんだろう。

きっと知らないうちに文章を読むだけでは、
コンピュータが自動で書いたとわからない小説が蔓延するんだろう。
さらに応用できれば、
読者が読みたい内容の小説を自ら作ることも出来るんだろう。

読者のニーズに直接答える、商業的な小説。


先例はJ-POPだ。
音楽理論は解明され大量生産的に、
そして商業的に音楽が作られる。

「この歌手はここからここまでの声域だから、
その範囲内で。
前作は落ち着いた感じだったから今回は明るい感じで。
CMなどのタイアップに使いやすいように
イントロからサビで始まるようにして。
最近流行ってるし電子音使ってよ。」

そんな感じの発注が作曲家に。
そしてバカみたいに同じような歌詞が載っかって世に出回る。
同じような流れで小説も作られる日がくるんだろう。
誰とはわからないがとりあえず大衆が満足するような物語。


3年前、
日本大好きなオーストラリア人のメタラーと音楽の話を熱くした。

その会話の中で、
日本のJ-POPをどう思うか?
という私の問いに彼はこう答えた。

「良いよ。良い曲が沢山ある。
だが… 感動はしないね。
日本だけではないが、
良いと感じるものはポップスにもたくさんある。
しかし商業的に生み出された音楽に、
感動は与えられない。絶対にね。」


私は音楽も小説も大量生産できる技術を否定するわけじゃない。
むしろ商業化する技術を歓迎する。
なぜならば“淘汰される”からだ。
一定レベルの小説をコンピュータが作れるならば、
きっとそのレベル以下の小説家は世に出れないだろう。

小説家は厳選され、
本屋に並ぶのは質の高い物語だけになる。

つまらない本を読んでしまった時のガッカリ感を味わなくて済む。

音楽もそうだ。
私はもう何年もTVの音楽番組なんて見てないし、
どの音楽が、どのアーティストが売れてるのかなんて気にしない。

それでも私の元へ届く音楽に、私はよく感動する。


きっと芸術の分野には機械化できない領域がある
… 現時点では、だが。

人間を構築する中で人間的な部分、
そこは機械化が許されない領域なんだろう。

産業革命、IT革命を経験した現代で、
言葉で定義できないその部分を鍛えることが重要だと思うんだ。

なにか「自分的」な部分を大切に育てることが、
人生を豊かにしてくれるように最近強く思う。

頂いた収益はすべて石垣島で消費します。