延久

地方在住の定年を過ぎた『しがないSE』として、日頃感じていることを将来振り返るために、…

延久

地方在住の定年を過ぎた『しがないSE』として、日頃感じていることを将来振り返るために、このNoteのサービスを利用して記録していきたいと考えています。

最近の記事

3DCGプログラミングは、数学的な活動か?IT活動か?

 現在、趣味の一環で、3DCG プログラミングを行なっています。2024年5月4日の段階での 3DCG プログラミング活動は、ほぼ描画対象モデルの頂点(3次元座標)データ生成およびその頂点データを変化させるためのプログラミングが主になっています。そんな中、ふと、疑問になったことについて、生成 AI に訊ねてみた。 質問文 Google Gemini の回答 OpenAI ChatGPT3.5 の回答 Microsoft Copilot(個人向け版)の回答 つづきの質

    • 趣味のプログラミング(5)

      「趣味のプログラミング(4)」の続きです。 2024年5月1日  先日作成した『ロボットハンドの3D描画』を友人に見て頂いたところ、『動きがスムーズですね』との感想を頂き、なるほど、ロボットぽく無いのかもしれないと思い、リニアではない動きを2パターン考えてみました。  まずは、スムーズではない動きのパターンです。まるで、潤滑油が効かなくなり錆びついたような動きになりました。  もう一つは、各指の関節を並行で動かさず、ひと関節づつ動かしたパターンです。関節単位の動きとして

      • 趣味のプログラミング(4)

        「趣味のプログラミング(3)」の続きです。 2024年4月1日  先月に引き続き、『2足歩行ロボットの3D描画』のリファクタリングを進めています。 リファクタリング#1: ModelVerticesクラス ・面描画、線描画、テクスチャ描画の頂点データリストを持つコンテナクラスを設ける。 リファクタリング#2: ModelBaseプロトコル ・すべてのモデルの基底プロトコルで、面描画、線描画、テクスチャ描画の頂点データのそれぞれのリストを取得するメソッドを一つにまとめ、

        • 趣味のプログラミング(3)

           「趣味のプログラミング(2)」の続きです。 2024年3月1日  先月に引き続き、テーマ『ロボットアームを動かしている3D動画の描画』で、追加した要素②を45度回転して、要素①とのサイズ感のチェックです。 2024年3月2日  2月26日のスケッチの③の部分を追加。  全体を180度ほど回転して確認。  2月26日のスケッチの④の部分を追加。  全体を180度ほど回転して確認。 2024年3月3日  2月26日のスケッチの要素⑤、⑥、⑦を追加。要素⑦は、要

        3DCGプログラミングは、数学的な活動か?IT活動か?

          趣味のプログラミング(2)

           「趣味のプログラミング(1)」の続きです。 2024年2月1日  先月に引き続き、サンプル・アプリ「Depth Testing」をベースにしたテンプレート・プロジェクトを使って、Metal の座標系について確認します。サンプル・アプリ「Depth Testing」のオリジナル・コードでは、描画領域の左上を原点にピクセル単位で描画する頂点データをMetal コードへ渡し、Metal コード側で、ネイティブの座標系に変換していました。  一旦、Metal コード側の座標変換

          趣味のプログラミング(2)

          最近気になった記事

          2024年1月26日  1984年頃、当時、職場にあって、大変憧れていた Apple Lisa のソースコードが、オープンソースになったとのこと。長編小説を読むように、Lisa のソースコードを読んで余暇を楽しむことが出来るでしょうか。😄  こちらは、学生時代に使わさせていただいていた Apple II の DOS のソースコードの公開の記事で、ちょっと前の2013年の記事。学生時代、Apple II のモニタープログラムは、ディスアセンブルして、お勉強させていただきまし

          最近気になった記事

          最近、気になった(また聴いてみようと思う)曲

          2024年1月23日  ベートーベン「Concert Aria (Ah perfido) Op.65 in G Major」  アルバム「Beethoven Complete Masterpieces」(disk58)より。 ・2024年1月28日改めて聴いてみました。モーツアルトの「夜の女王のアリア」や、この曲のようなアリアに惹かれてしまう傾向があるようです。😃 2024年1月27日  モーツァルト「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364」

          最近、気になった(また聴いてみようと思う)曲

          人間がAIに歩み寄った果てにあるものは...

           先程、見かけた記事、有料部分は読んでいませんが、私の理解では、人間がAIに歩み寄り、相対的にAIの完成度を高めていると言うような解釈をしました。  人間性を失わない程度の利用が必要で、思考パターンがAI化しないように注意しなければなりませんね。  受容性と、柔軟性が高いと、AI側に歩みよる最適化が働きそうなので、注意が必要かも知れません。😣  有料記事をチェックしました。  私の単純脳の解釈とは、かなりズレてましたが、人間自身の問題提起している点については一致していました

          人間がAIに歩み寄った果てにあるものは...

          趣味のプログラミング(0)

           2023年の大晦日に『趣味のプログラミング(1)』を投稿した後になって、過去の趣味のプログラミングの記録の振り返りをしていました。そのため、今回の投稿のタイトルが、『(2)』ではなく『(0)』となってしまいました。😅  これまでの趣味のプログラミングについては、2015年11月29日以降、Facebookのグループを利用して記録を行っていたため、読み返しに大変手間取り、ストレスを感じていたところ、Facebook自体の『個人データをダウンロード』するサービスを利用し、すべ

          趣味のプログラミング(0)

          趣味のプログラミング(1)

          2023年12月31日  明日新年を迎えるにあたり、2024年の趣味のプログラミングでは、Macの3Dグラフィック・プログラミングに挑戦することとします。最初のゴール設定は、下記のサンプル画像のような『模型飛行機の旋回飛行の3D動画の描画プログラム』として、進めていきたいと思います。  これらサンプル画像は、2020年4月頃、Windows OS 上で、Microsoft C# を使って描画した動画のサンプルです。  残念ながら、Noteの投稿では、動画ファイルの貼り付け

          趣味のプログラミング(1)

          小学生からのプログラミング教育について(2)

           現在、パーソナルコンピュータ市場のほとんどのCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)が、海外製品で占められている事は周知の通りですが、これらのCPU、GPUの設計に携わる技術者に求められるスキルはどの様なスキルでしょうか、Apple製品の M3チップを例にGoogle bard に訊いてみました。 質問文 Google bardの回答 コメント  Apple M3チップのような、VLS I(

          小学生からのプログラミング教育について(2)

          行政システム改革の課題について(2)

           日本の行政システムの改革について、何かしらのヒントを得るために、Microsoft Bing、ChatGPT3.5、Google Bardに質問してみました。 質問文 Microsoft Bingの回答  現行の行政サービスのデジタル化という、現実における真っ当な回答ですね。 ChatGPT3.5の回答  プロセスの改革に言及して、課題のスコープは拡がってますね。 Google Bardの回答 コメント  やはり、行政改革無くして、行政システムの改革はないの

          行政システム改革の課題について(2)

          昔ハマったゲーム(1):Tap zoo

          2012年頃ハマったタブレットゲームのTap zooは、動物園の動物を増やして行く放置系ゲームでした。後に2015年12月に久しぶりに起動してみたときには、残念ながらサービスが廃止されていたようです。 レベルが最大値の50に達し、それでも懲りずに続けてました。と言っても放置系なので、気が向いた時に開いて、コインを回収し、新しい動物を買い増やしていくだけなんですが… そのうちに、獲得コインのカウンタが頭打ちになって、長い長い長い放置プレイとなってしまいました。😴 獲得コイ

          昔ハマったゲーム(1):Tap zoo

          小学生からのプログラミング教育について(1)

           未成年のうちからスマホゲームが作れて、成人になるまでにスマホゲームの売上で財産形成が出来て、成人になっても遊んで暮らせるようになったら、なんて素晴らしいことでしょう。  そういった天才的な子どもが、まったくいない事もないでしょうが、そんな才能の無かった私としては、小学生からのプログラミング教育は止めて、国語、特に作文能力(思考力)を付けるための教育に力を入れていただきたい。  個人的なレベルの(特に作りっぱなしの小規模な)プログラミングならいざ知らず、システム開発プロジ

          小学生からのプログラミング教育について(1)

          いどとじがとむが

           ChatGPT3.5に、尋ねてみました。 質問文 回答 コメント 『イドの怪物』と言ったら、『自我の怪物』も変わらないと思ってますが、『無我の怪物』って、どんな感じか、勝手に色々想像してみてます。😑

          いどとじがとむが

          小説ストーリー生成:裏切りの影―幾何延久の挑戦と転落

           ChatGPT3.5を利用して、小説のストーリー生成を試してみました。 以下、回答の内容は未校正で、質問文は、省略しています。ただし、原文の固有名詞は、差障りの無いよう書き換えています。😔

          小説ストーリー生成:裏切りの影―幾何延久の挑戦と転落