パチンコの資料のご紹介

この記事は、当然無料です。ただのリンクになります。シークエンスというかなり硬派なパチンコ業界誌がありました。今もあり、ポッカ吉田さんというかたが運営されています。

もうお亡くなりになられた三浦さんというかつての社主だった方のブログがライブドアに残っていて、私は、それでパチンコの歴史を知る機会を得ました。いまや希少人材である若いパチンコ業界人、なんとなくアンチパチンコの方で公平な目線で物事を考える力ある方に、見ていただきたいと思います。

紹介します。三浦さんが中心に運営されていたブログです。

記事というよりも、散文のときもあったり、思い出話のときもあります。業界をじっくり観察してこられた方の思いが詰まったブログと思います。

ヒントをたくさんいただきましたので、事実の検証をしながら、少し業界の歴史についても敷衍していければと考えています。

次に、日遊協の会報にも業界の生き証人たちのドラマが相当な筆力で描かれています。日本遊技関連事業協会は、一般社団法人でパチンコ屋、メーカー、周辺機器の会社、監督官庁である警察と横断的に結ぶ団体です。ホームページで2010年のバックナンバーから読むことが出来ます。

どの記事も面白いですが、特に私が好きな記事、勉強になった記事を紹介していきます。

スロットメーカー山佐さんの大番頭というべき方のスロットの歴史の回顧録が2010年から連載されています。http://www.nichiyukyo.or.jp/FileUpload/files/magazine/pachisuroshi1.pdf

また、この時期には、九州のモナコほかパチンコ屋を経営している岩下兄弟さんの創業秘話も掲載されています。http://www.nichiyukyo.or.jp/FileUpload/files/magazine/bunkashi.pdf

第6回では、インパール作戦のときに大日本帝国陸軍大佐であった創業者の義理の父上が戦後神社にて割腹自決を遂げられた話が出てきます。http://www.nichiyukyo.or.jp/FileUpload/files/magazine/bunkashi06.pdf

2012年には、東京の金地金商品の黎明期を支えた功労者の方のインタビュー記事が出ています。下北沢のミナミさん、練馬のミリオンさんのオーナーの努力と警視庁の強引な指導がなければパチンコ屋と暴力団の癒着は今も続いていたかもしれません。http://www.nichiyukyo.or.jp/FileUpload/files/magazine/201210/08_bunkashi.pdf






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?