見出し画像

#027 | 山手台こども園(社会福祉法人山手台保育所) | 保育教諭 A.Tさん

こんにちは。えんみっけ!事務局です。
保育士インタビュー第27回は、兵庫県明石市 幼保連携型認定こども園 山手台こども園(社会福祉法人山手台保育所)保育教諭 A.Tさんと、園長先生にも飛び入り参加いただき、お二人にお話を伺いました。



―担当業務と、就職先を「山手台こども園」に決めた理由を教えてください

2歳児クラス10名の子どもたちを先輩保育士と2名で担当しています。
保育士歴は2年目で、昨年(入職1年目)は0歳児クラスを担当していました。
 
就職先を『山手台こども園』に決めた理由は、行事がたくさんあって、その行事がとても楽しそうだと思ったことと、複数担任なので安心して働けると思い就職を決めました。

山手台こども園の年間行事


―「山手台こども園」の自慢を教えてください

就職先を決めた理由でもある、行事がたくさんあり、その行事も凝った演出をしているところが自慢です!
 
(A.Tさんのいちおしの行事は?)
 
クリスマス会ですね。🎄🎅
全クラスの子どもたちが作った作品をホールに飾るのですが、すごい迫力があります!

🎬クリスマスシーズンのホール

また、お誕生日会やハロウィン、新年の会など、園長先生や職員が仮装して、子どもたちはもちろん、私たち職員や、時には保護者のみなさんも一緒に楽しんでいます。

たくさんの行事 ♬

イベントの様子を園のブログやSNSで一部公開していますので、よろしければご覧ください。
※『山手台こども園』ホームページブログ
 
(えんみっけ!に掲載いただいている写真にピザ窯がありますが!?)
はい。園庭にピザ釜があります。
ピザを手作りして、美味しく食べることもありますが、ピザ以外でも活用しています。
 
園長:園庭にある畑で採れたさつまいもを子どもたちが収穫し、ピザ釜で焼き芋をしたり、じゃがいもをふかしてじゃがバターを作ったり、ピザ釜を活かした食育活動をしています。
中には薪をくべて起こした火を見るのが初めての子もいるので、自然に近い体験ができているかと思います。

―就活時、園見学は何園行きましたか?

3園見学に行きました。
明石市内で働きたいと思っていて、明石市が主催の「民間保育所・認定こども園就職フェアin明石」という就職フェアに参加し、お話しを聞いて気になった園へ見学に行きました。
 
(勤務エリア以外に園探しで譲れないポイントは?)
安心して働けるという理由から複数担任がいいなと思っていたので、そこは重視しました。
実際に入職し、1年目に担当した0歳児クラスは、0歳児と1歳児を同じ部屋で保育していて、0歳児6名、1歳児10名の合計16名の園児を正規・非正規あわせて8名の職員で担当していました。
 
園長 :各クラス、正規、パート、派遣の職員で構成しているのですが
0歳児は特に職員を多く配置し、余裕をもって関われるようにしています。
20代~70代までの幅広い年齢層の職員が在籍しており、パート職員には子育て世代も多いので、休みが取りやすいよう配慮しています。

(70代まで!職員同士のコミュニケーションは?)
園舎には休憩室があり、園長先生からのプレゼントでお菓子がたくさん用意されていて、休憩時間には他の先生方とお菓子を食べながらお話ししています。
 
園長 :実は園舎を建て替える前にも休憩室はありましたが、物置状態だったので保育室で休憩を取っていました。
それだとゆっくり休憩ができないので、3年前の建て替えを機に、休憩室におやつや飲み物を用意し、しっかり休憩を取ってもらうようにしました。
おやつがあれば自然と職員も来やすくなるかなと(笑)
職員同士のコミュニケーションだけではなく、私とのコミュニケーションにもおやつが一役買ってくれています(笑)

―就活時、どのような方法で園探ししましたか?

就職フェアに参加した以外では、いろいろなサイトを見たり、大学のゼミの先生におすすめの園を伺ったりしました。
1、2回生の時は勉強と実習が多く、3回生後期頃から情報収集を始めました。
情報収集も大事なことだと思いますが、やはり就職フェアで直接お話を聞けたことがとても参考になりました。

―どういったときにやりがいを感じますか?

子どもの成長を間近で感じられた時ですね。
子どもたちが「先生、○○できたよ!」と報告してくれた時には、私も嬉しくなります。
 
(最近嬉しかったエピソードは?)
2歳児クラスは進級時におむつが取れていない子がいるのですが、おむつが取れるようになったり、トイレに行けるようになったり、トイレトレーニングが一番成長を感じられます。
「トイレに行きたくない」という子もいるので、次の活動を楽しみにできるよう「じゃあトイレに行ったら次はあれしようね」と伝え方を工夫したら、トイレに行ってくれたことが嬉しかったです。

ー働く前と後で感じたギャップはありますか?

子どもひとりひとり性格なども違い、昨日は出来たことが今日は出来なかったり、予測できず難しくて上手くいかないことはたくさんあります。
そんな時にはいろいろな方法を試して、子どもひとりひとりに合っている保育の方法を見つけ出していけるように頑張っています。

ー最後に、これから保育士を目指す学生さん、えんみっけ!を見て園探しをしている方に向けて一言!

園選びで悩むことはたくさんあると思いますが、いろいろな園を実際に見た方が選びやすいと思うので、頑張ってください。
 
園長 :A.T先生が言っていたように、私も学生さんの園見学対応をさせていただきますが、明石市は園が多いので、「たくさんの園を見てください」とお伝えしています。
就職して、ずっとその園で働き続けると気負わずに「ここやったらいいかな」くらいの感覚で働いてみるのもいいのかなと思います。
たくさんの園の中で『山手台こども園』に見学に来て、「良かった」と思って戴けたらもちろん嬉しいですが、例え当園とはご縁がなかったとしても、明石市内のどこかの園で保育士さんとして頑張っているのならいいなと思うので、たくさん見ていただいて、自分に合う園が見つかるように応援しています。

山手台こども園の先生方

楽しい行事がたくさんあるところに魅力を感じ、就職を決めたA.Tさん。
HPやSNSでも楽しそうなお写真を拝見させていただきましたが、インタビューでも行事の話題で盛り上がりました♪
園長先生と職員の仲の良さも伝わり、楽しいインタビューでした。
園長先生、A.Tさん、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー
取材日:2024年2月20日
ーーーーーーーーーーー


今回お話をお伺いした山手台こども園の情報はえんみっけ!サイトにてご確認いただけます。



インタビュー掲載期間:2025年3月31日迄


幼保学生・求職者のみなさまへ 

現役保育士さん、採用担当者さんなどに聞きたいことリクエストを受け付けております。
*直接聞きにくい事もえんみっけ!が間に入ってお聞きします。
インタビューリクエストはこちら:https://forms.gle/7r7wV359JPJhakik9