見出し画像

思い出

2021年  10月1日 のブログ
CMS Records web site  http://cms-records.biz

 「思い出」



このブログはCMSレコード HP のブログ http://soboro.sblo.jp/ 「そぼろ」by CMSレコードエンジニア 小宮山英一郎 から、転載しています。)








  ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、9月の28日に、オルガン奏者のLonnie Smith (July 3, 1942 – September 28, 2021)氏が亡くなったそうです。彼は高齢でしたが、ついこの間まで精力的に活動していて、今年に入ってからも新しいアルバムを発表していました。

 特発性肺線維症という病に突然襲われて、亡くなってしまったようです。



Lonnie Smith氏というと、誰もが知っている、、というほど有名ではない人ですが、ハモンドオルガンの演奏者としては、現役では最大の巨匠だったような気がします。一応ジャズ畑の人ではあるのですが、音楽的にはファンクやソウル、クラブミュージックの範疇にもクロスオーバーするような、ポップで、ソウルフルな音楽を演奏していました。



 最新のアルバムはゲストにあの、ヴォーカルのIggy Popが参加していたりして、その人選でもわかるように、ユーニークな音楽を作る人でした。個人的には普段はその手の類の音楽はあんまり聴かないのですが、去年、たまたま配信でちょっと何曲かチェックしたりしていました。



 実はLonnie Smith 氏に関しては、ちょっとした思い出があります。35年くらい前なのですが、バブル時代の東京で、実は何度か彼に会ったのです。どういう話なのかというと、六本木の知り合いの飲食店に出演していた日本人のミュージシャンに、そのお店の近くにある系列店のバーに、アメリカから来たミュージシャンがいて、演奏しているから、聞きに行ってみたら?と言われたのがきっかけでした。



 実はその時私は、Dr Lonnie Smith と聞いても、勉強不足で、その人がどんな人か全然知りませんでした。それでお店に行ってみると、地下一階のそれほど大きくない飲み屋さんで、小さなアップライトピアノが置いてあり、Dr Lonnie Smith氏は、なんとピアノを弾きながら歌っていました。

 一応有名なオルガンプレーヤーだ、、という話は直前に聞いていましたが、まさか歌を歌っているとは予想していませんでしたし、それより驚いたのは、頭にターバンを巻いて、演奏していたのです。「黒い肌に白いターバン」結構インパクトがある見かけでした。

 歌の方はキーが高めで、ちょっとスティービーワンダーを連想させるような感じでした。

画像1




 何曲か聞いて、演奏が終わって、細かいことはハッキリ覚えていないのですが、たぶんお店の人が紹介してくれたのだと思うのですが、挨拶をして彼の休憩時間に一緒に近所の喫茶店に行きました。今考えると、彼は当時まだ45歳くらいだと思うのですが、少し老けて見えました。ヒゲや髪の毛は、近年のように真っ白ではなかったのですが、ずいぶん白髪が目立ちました。




 なんというか、ルックスは、好々爺的な感じで、足が少し悪いらしく杖をついて歩いていました。そしてその杖のてっぺんには、宝石のような石が入っていて、とても目立っていました。そんな感じなので、ちょっと怪しいというか、とにかく独特の雰囲気を持ったミュージシャンでした。



 今回この文章を書くにあたって、少し調べたら、あのターバンは宗教的なものではなく、キャラ作りの小道具みたいなものらしいです。ターバンは巻いているは、ドクターと名乗っているはで、やはり何か普通じゃあない感じでした。



 彼とは何度かお茶を飲みましたが、とても穏やかで、優しい感じの人でした。下手くそな、、というかかなりメチャクチャな私の英語に嫌な顔一つせず、相手をしてくれていましたが、とても印象に残っている話があります。



 それはピアノについてなのですが、ある時彼はこういったのです。「なんで日本のピアノはナンカ新しいというか、音がペラっとしてるのかな?」、、。「俺は、もっと古くて、くすんだ音のするピアノの方が好きなんだけどなあ、、」と、、。

 これには少しびっくりしました。いくらピアノ専門の演奏家ではないと言っても、「ボロボロのピアノの方が好きで、弾きやすい」だなんて、、。



 人それぞれ好みはあるのでしょうが、その話は印象に残っています。



 その後彼は、アメリカでは、オルガン奏者として大変有名で、ニューヨークを中心に大活躍しているということを、人から聞いて、もっといろいろ質問したり、仲良くなって、音楽のことをいろいろ教えてもらえばよかったなあ、、と思いましたが、たぶん彼が日本に滞在したのは3ヶ月くらいだったと思いますので、その時にはもうアメリカに帰っていました。



 彼の滞在中にある時、そのお店に行ったら、ピアノしかなかったはずの小さなステージに、オルガンやシンセサイザーなど他のキーボードが3台くらい置いてありました。お店の人に聞いたら、日本の楽器メーカの人が偶然飲みに来て、Dr Lonnie Smithさんがここで弾いているのなら、会社に言って楽器を持ってこさせますと言って、次の日にそれが届けられたそうです。



 やっぱ、すごい人なんだなあ、、と思ったのですが、その楽器は一週間しないくらいで、片付けられていたので、お店の人に聞いたら、滅多にこないお店のオーナーが店に来て、「なんだこれ?、こんなにたくさん邪魔だから片付けろ、、!」と言って、撤去させられたのだそうです。



 なんということを、、、!。 まあ、音楽をよくわからなくて、なおかつ演奏者がどんな人かもよく知らないで、音楽事務所にお金を払っただけの経営者とは、そんなものなのでしょうね、、、。そういうことも、当時の若い私には勉強になりました。



 ちなみに彼の経歴を調べたら、最初はボーカルグループのシンガーとして活動していたらしく、ヴォーカル、ピアノ弾き語りというのも、まんざら門外漢ではなかったようです。










CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報



2021年  8月 ライヴスケジュール(時間等変更の可能性あり)

トリオHTK 6thライヴ  

8月19日木曜日 at GROOVE 17:30〜 (終了しました)

メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b  川原大輔 ds  

〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18−10 098-879-4977


   大森ひろ"The Drummist" レコ発ツアー 細川正彦p トリオ 加藤雅史ba 大森ひろds   

    8月25日 水曜日  名古屋 キャバレロ クラブ  〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15-28 小島ビル 1F 052-931-0914

 8月26日 水曜日 岐阜  アイランド カフェ 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島5丁目3−5 058-213-7505

 8月27日 木曜日 大阪 八戸ノ里 バー蓄音機 〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪5丁目6-5 06-4307-0080 中止

   8月28日 金曜日 高知 Panchos(パンチョス) 〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目2−1 088-823-0647 中止

 8月29日  土曜日   兵庫 明石 Pochi  
 〒673-0892 兵庫県明石市本町1−1−2丁目 ローソンストア100明石本町店 B1F 中止


 2021年  7 月 ライヴスケジュール(終了)

  7月14日 水曜日  名古屋 キャバレロ クラブ 18:00〜
  〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15-28 小島ビル 1F 052-931-0914
 ピアノトリオ  山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano

 7月16日 金曜日 大阪 梅田 ジャズオントップ 19:00〜
  〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町15−17 ACTⅢ 06-6311-0147
 ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano 

 7月17日 土曜日  大阪 放出 ディアロード 14:00〜
 〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
 ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano

 7月19日 月曜日  名古屋 スターアイズ
  〒464-0836 愛知県名古屋市千種区菊坂町3丁目4−1052-763-2636
   竹中優子 as 加藤雅史 bass 細川正彦 piano


CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。

(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music 

(ダウンロード Download)

iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replay
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI

CMS Records web site  http://cms-records.biz




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?