見出し画像

初心者でも大丈夫? 関東圏にある超本格ラジコンサーキットに行ってきた

こんにちは!
しょーです。

ラジコンで遊びたいけど、 走らせる場所がない。

サーキットに行ってみたいけど、参入障壁が高そう。

と思っている方の参考になったら嬉しいです。

僕は普段は公園でラジコンを爆走させ、リアルな動きを楽しんでおります♪

Instagramで動画を投稿しています

その傍ら、

「スタントのような迫力ある映像を取りたい」

「もっとコントロールの腕を上げたい」

と思うようになした。

自分の体の一部のように自由自在に動かせたら、どんなに楽しいだろうと。

それだけ、 ラジコンを撮影するときにはたくさん失敗したし、 想像しているような画にならず妥協してしまったこともありました。

公園でも練習もしていましたが、 実際にコースを攻めた方がコントロール技術も上がるだろうと思い、 実際にサーキットに行ってみた次第です。

あとは純粋に

「うまい人たちって、どれぐらい上手いんだろう?」

と、未知の世界を覗いてみたい探究心もありました。

そこで今回、3つのサーキットに行ってみましたので、その行き方だったり特徴だったり感想なんかと書いてみようと思います。

「これからサーキットで走らせてみたい」と思っている初心者の方の参考になってくれたらうれしいです。

ちなみに、 今回紹介するサーキットは全てオンロード仕様です。 オフロードに関してはまた別で記事にさせていただきます。

ヒラポンサーキット

アクセスの良さ :★★★★★
初心者の入り易さ:★★
料金      :1律1回 2000円(現金のみ)
サーキットのルール:モーター、タイヤ指定

新宿から電車で約20分、京王稲田堤と言う駅から徒歩30秒のところにあるアクセス抜群のサーキット。

強いて言うなら、都心からのアクセスが良好な場所にあるためクルマを駐める場所がないかもしれません。

ラジコンをこのサーキットに持ち込む場合は電車移動がおすすめです。

駅から徒歩30秒歩いたところにあるビルの屋上にサーキットがあります。

屋上の1階下まではエレベーターで行き、そこから階段で屋上に上がる形です。ちょっとややこしいのですが、1階のエレベーターに案内があるのでそれをたどっていけばサーキットにたどり着けます。

階段を上ると目の前にサーキットが広がっており、 そのサーキットを横切る形でピットに行きます。

ビット空間は完全室内で空調が効いているのでとても快適です。
(ですが、8名が満員かと思います)

ピットの入り口にはラーメン屋にある自販機のようなものあり、 そこにサーキット使用料一律2000円を入金します。 この時2000円は現金のみとなりますのでご注意ください。

券売機のイメージ図

とまあ、このまでは他サイトにも掲載されている事なので、もっと詳しく気になる方は他のブログを読んでみてください。

ここから僕が思った感想なのですが、上の記事にもある通りオーナーのヒラポンさんは、とても気さくな方で面倒見の良い兄貴って感じの方です♪

初対面のヒラポンさんは無表情でタメ口で話しかけてきたので少しビビりましたが、僕がサーキットで走らせ始めると

「おお!初心者なのに上手いねぇ!」

「楽しいねぇ!」

と、子供のように嬉しそうな表情でラジコンを観てくれました。

本業はめちゃめちゃプロドラマーさんなので強面な外見をしていますが、中身はとても無邪気な自由人という印象で、その愛嬌に一発でファンになりました♪

他にサーキットに来ららていた他ドライバーの皆さんも穏やかな表情で、初心者の僕に気さくに話しかけてくださいました。

そして皆さんレベルが高い!(初心者の僕が偉そうにすみません笑)
きれいなライン取りでコースをガンガン攻めています。

しかしそこはヒラポンサーキット。初心者の僕でも萎縮せず楽しめるように

「モーターは17.5Tまたは3300kV」
「タイヤはレーシングタイヤのみ」

というルールがあるので、
マシンの性能は一律になるようにしてくれています。

あとはセッティングと腕次第。

「初心者の方も上級者の方も楽しめるようなサーキットにしたい」というヒラポンサーキットの想いが伝わるルールですね♪

Zen RC サーキット

アクセスの良さ :★★
初心者の入り易さ:★★★★★
料金      :4時間1500円ほか (現金のみ)
マシンのルール:"電動オンロードモデルならば、何でも走行可能" 禁止事項あり

東武アーバンパークLINEと言う路線にある「逆井駅」 と言う駅から徒歩25分位のところにあります。

僕は車を持っていないため徒歩25分かけてサーキットへ行きましたが、 車を持っている方は車で行ったほうが断然楽だと思います。

サーキットの行き方は ホームページで丁寧に説明されているので、そちらをご覧ください。

サーキットへのアクセス:

産業廃棄物業者の土地?の中へ入っていくと、抜けたところに超本格的なサーキットが…!

まるで砂漠の中に突如として現れたオアシスのよう..!

それくらいの感動がある本格サーキットでした。

席は非常に多く2,30名は余裕で入れるかと思います。みなさん、フィンランドのように静かに黙々とピットで作業されていました。

初心者の僕が"入りづらいな"と思った瞬間は1ミリもありませんでした。

ピットもかなり広々としているし、コンセントも各席に完備されているので じっくりマシンに向き合う事ができますね。

僕は初見だったのでドライバーとバッテリーくらいしか持って行かなかったのですが、次はモーターやオイルを持って行って、セッティングの違いよる走りの感触だったり、自分にとっての最適なセッティングを煮詰めたいと思いました。

あと僕がすごく助かるなと思ったのが、 オーナーさんの心配りです。

僕が持っている。TT-02とコースでの走りを見るとすぐに「初心者タイム」「プロタイム」を分けてくださいました。

僕からしたら

「え?ロケットが音速で走ってます?」

と思うほどタミヤ系では見たことのない速さで走るマシンもいたのですが、その方達にも迷惑にならずにお互いが集中できる環境を作ってれています。

それに「マナー」もとてもしっかり管理されているので、ドライバー通しの声掛けも盛んに行われていました。

マシンがぶつかったら「すみません!」
マシンが横転したら「すみません!」

他のサーキットでも当たり前のようにやっていることだとは思いますが、とても気持ちが良い空間だと思いました。

ホームページにはルールが細かく書いてあるので「厳しいのかも」「ハードル高そう」と感じますが、オーナーも程よい距離感で気さくな方なので初心者でもガンガン行って欲しいと思います。

もちろん僕もこれからも利用させていただきます♪

つくばラジコンパーク

アクセスの良さ :★
初心者の入り易さ:★★★★★★★★★★
料金      :新規会員様登録料金 5,500円(税込)ほか
マシンのルール:あり

ラジコンをかじったことがある人なら、1度はその名を聞いたことがある超有名なサーキットだと思います

僕がラジコン復活してから一番最初にしたサーキットがこちらです。

ラジコンに関する発信をしているユーチューバーさんやインフルエンサーさんが発信している動画や記事が大量にありますね。

なので僕が説明するよりも詳しい情報はたくさんあると思いますので、ぜひそちらをご覧ください。

僕は、タミチャレに参加するための練習としてこのサーキットに行きましたが、 本当にいろんな方が静かに楽しまれている印象がありました。(ワイワイガヤガヤと言うより黙々と作業している感じ。)

やりこみ要素が非常に多いサーキットなので本当は毎日のように行きたいのですが、 いかんせ遠い!苦笑

なので月1で行けたらいいかなぁと思っています。

あと車必須なので、 都心から行けなくもないんですが、やっぱり車を持っていた方が便利ですね。

まとめ

今回は3箇所ですが、 この3箇所が初心者の僕でもとても参加しやすいコースでした。

ラジコンで遊びたいけど、 走らせる場所がない。

サーキットに行ってみたいけど、参入障壁が高そう。

そう思っている方は、 ぜひこの参加賞にまずは行ってみたらいいと思います。

これからも一緒にラジコンライフを楽しんでいきましょう♪

ご精読ありがとうございました。

追伸:

Instagramでラジコン動画をシェアしています。

ぜひ遊びに来てください♩
(画像クリックでInstagramページに飛びます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?