マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#電源

電気料金節約成果その後

もう自慢しちゃいますよ電気料金! こちらがつい先日届いたばかりの電気料金レポートです。ソーラーパネル、充電池、充電器にポータブル電源。これまで手を打ち続けてきた先行投資の電力部分自活の成果がメキメキと出てきています。 どうも今月から電気料金が値上がりしたようですが、その影響も最小限で済みました。 というわけで、今回はその辺りをご報告いたしますね。前の発電の記事と合わせて、何かの参考になれば幸いです。 発表!5月の使用量ギリギリとはいえ、5月は1日の電力使用量合計が2kwh

2000円切りの快挙

3月の電気代請求が届き、思わずガッツポーズでした。 人生の中でこれまで見たことのない数字が、電気代高等が叫ばれる今はじき出しれたのです。 証拠写真もはや「証拠写真」と言いたくなるほど嬉しい瞬間でした。使用電力は70whを切り、2月と違い31日あった3月で「1987円」という結果を出せたことは本当に嬉しかったです。 動向を再確認ではいま一度、3月の使用動向を見てみます。 実は5日に4.6kwhというとんでもない使用量を出しているのですが、こちらはPちゃんの動作検証でコンセ

消費電力を知ると使い方はこうなる

前回は無理のない節電生活の成果について、使用量から報告させていただきました。 今回は具体的に、その節電の実現のために行った工夫や覚えた体験を、暖房器具家電についてご報告いたします。 石油ファンヒーター小さい頃からお世話になっている石油ファンヒーター。エアコンはなくてもこれは冬を過ごす必須アイテムでした。 電力チェック この石油ファンヒーター、材料に石油を使うから経済的とか言うのはどこのどいつだ!と言いたくなる結果が、そこにありました。 なんと電源を入れて芯に石油を行き渡

小さなエコから

この頃電気代がどんどん値上げしてますね。同じ電力しか使っていなくても値段が上がるというのは、なんだか悔しい気分になります。 そこで節電に関するえんじろうがやってみた挑戦を、あれこれ書いてみようと思います。 エコ生活は電池からまずは小物荷電を動かす貴重な電源「電池」を全て充電池に置き換えました。僕はエネループが好きなので、これはかなり昔から行っていたことです。 使い終わった電池が何度でも再生できることから、大幅なごみの削減にも繋がり、100円の電池を1500本買うことを考えた