マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#レッスン

わたしのゼロ地点

憧れを抱くことは、成長のきっかけになるから素敵なことだと思います。そのために憧れる対象と自分を比較検討することも、必要なことだと思います。 誰もが当たり前のようにやっている「つもり」になっている、そのやり方が悲劇を生む。今朝なにかの夢を見た際に、そんな教訓を得ました。 他人の視野は知らないえんじろうは視覚障害の中でも「視野狭窄」の極端になった状態です。5%と言われても、それを100%見えている人に伝えるすべはないのです。だから比較して判ってもらうこと自体がナンセンス。想像し

試奏と点ブロと気心

先日「ヤマハ浜松点」に出向いて参りました。レッスンの生徒さんが新たなオカリナが欲しくなってきていたため、試奏・購入のお手伝いに行ってきました。試奏できるとは言っても何をどうしてゆけば選べるのか不安という方のために、そんなこともしております。 今回はそのお話と、帰り道に点ブロについて感じた話題です。テーマは人の「気心」です。 ヤマハ浜松店の様子かじまちにありますヤマハ浜松店は、2月3日から12日にかけて「オカリナフェア」を開催しております。 普段はないオカリナも含め、多数のオ

練習につきまとう悩み

また、電車とバスに乗ってレッスンに行ってきました。外を歩いていると、変わってくる空気の匂いなどいろいろ季節を感じる変化があります。 そんな中、僕の生徒になってからあまり時間が経っていない方が言うのです。 練習に集中できる良い環境がないと。 オカリナ初心者トラップえんじろうも防音室などを持っていなかった頃は、練習場所にかなり苦戦していました。 周りからの目や耳を気にしだすと、まともな音が出せなくなる。まともな音を出さないで練習を続けていくと、まともな音を出さずに吹くことに慣

反省とは一体何か?

あっという間に季節は9月へと入っています。夜の虫の声もだいぶオーケストラ編成な規模になってきました。もう少ししたら寝苦しさも減ると思います。そしたら窓を開けて夜風と月明かりと一緒に、命をかけた虫たちの音楽会を拝聴できる日々になりますね。 辺りに自然の音が満ち溢れる、1年の中でも特に「命」を感じる季節の到来です。 秋の夜長に考える話。まずは今回オカリナレッスン活動の中でよく耳にする「反省」という言葉について、考えてみようと思います。 教えてもらった思いレッスンをした後、数人