マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#楽器

梅のお箸と僕の関係

何かを食べればその味がしばらく残り、洗剤で洗えば洗剤の香りが暫く残る。おらこんな箸いやだ~!となったのがつい先日のことでした。 先日まで使っていた箸ですが、この写真の頃(3年ほど前)はまだ割ときれいでした。最近は色も剥げ落ちて、あちこちに黄色くまだら模様のようなものが出ています。 それでも随分気に入っていたお箸で、適度な重さと美しい四角形が特徴だったのですが、先日そのお箸とお別れすることを決意したのです。 やっぱりね、しっかり洗いまくっても洗剤の香りが残るのは耐えられませ

練習につきまとう悩み

また、電車とバスに乗ってレッスンに行ってきました。外を歩いていると、変わってくる空気の匂いなどいろいろ季節を感じる変化があります。 そんな中、僕の生徒になってからあまり時間が経っていない方が言うのです。 練習に集中できる良い環境がないと。 オカリナ初心者トラップえんじろうも防音室などを持っていなかった頃は、練習場所にかなり苦戦していました。 周りからの目や耳を気にしだすと、まともな音が出せなくなる。まともな音を出さないで練習を続けていくと、まともな音を出さずに吹くことに慣

プロとアマの話

なにか事を起こす際の「プロフェッショナル」と「アマチュア」という言葉について、音楽活動を始めた頃からずっと気になっています。自分の希望としてはそんな概念はどうでも良いことだから、くだらない分類はなくなって欲しいというものです。 しかし現実的に自分からこの言葉を利用しないといけない場面もあったりするなど、矛盾めいたものも感じたりしてなかなかの厄介者。 先日とある主催者様と僕のことをプロと紹介するのかどうかについてのやりとりがあり、その際に自分が答えた内容について後からちょっと

オカリナの管理アイテム

最近一挙に注文したものが到着しました。 その中の1つに、演奏活動にとって(いやえんじろうがえんじろうで有り続けるために)とても大切な物があります。それは「楽器用湿度調整材」というものです。 楽器用湿度調整材FERNANDES Dr.Dry(楽天・Amazon)というもので、えんじろうは楽天からまとめて注文しています。 使い方 単純でただ湿度管理したい箱に入れておくだけです。 そうすると40%前後の湿度に保ってくれるのだとか。つまり除湿も基本ですが、それよりもカラッとしす