見出し画像

小2娘と考えるコミュニケーション

小3あたりから女の子たちには「グループ」や「面倒なこと」も出てくるとよく聞くため、忙しさがピークを迎える前にコミュニケーションについて娘と話し合い。

我が家の鉄則は「自分を大切にしてくれない人、対等に付き合えない人には近づかない・距離を置く」。

友人でも恋愛でもこれは絶対的で、

対等じゃない構造を態度や言葉で作ろうとしてくる人は、その人自身の方が「下」だと思い込んでるから逆の構造を作ろうとしてくるし(自分が本当に「上」の立場だったら「下」には優しくなるし、わざわざそんな構造を作る必要がない)、

そもそも人を上とか下で判断する価値観の持ち主だから全力で避ける、というのは、

学生の頃、一度だけ仲のいい友達に無視されてる?と感じ、そこから同じグループの子もうっすら態度が変わったエピソードから。

悲しい気持ちより「なんで自分がこんな扱いされなあかんの」という気持ちが強すぎて、

思い切って違う友達とつるみ始めたら、最終的に無視し始めた子から号泣しながら謝られた(私に非はなくただうらやましかったと説明された)ことが。

娘は幼稚園、小学校と先生から伝えてもらっている「自分を大切にする」を理解していて話がスムーズで、そういう違和感に気づけるような土台は築かれつつあるような。

例え自分に非がなくても相手の中にあるコンプレックスなどで攻撃されること場合もあるけど(「子供」はうまく言語化できず相手を攻撃してしまうんだと思う)、それはその子の抱える問題で、あなた自身とは何ら関係ない話だと伝えつつ、

未熟さによって人を傷つけてしまったことは私にもあるし、でも人としての未熟さや1番嫌な部分なんかもお互いに知っている中高時代の友達は、

友人というよりもはや家族なので、

それが「悪意」でなく「コミュニケーションの未熟さ」であるならば、一緒に成長していくしかないかなと考えています。

そして、女の子のママたちには子供の友達関係に戦々恐々としている方々も少なくないと聞くけれど、

戦々恐々するでなく、攻撃的な子のほうがコミュ力は低い(適切な方法でのコミュニケーションができないからそうなる)、人を気遣い「うまくやる」スキルが賢さ、知性の一部であり、ほとんどの場合は後天的に身につけられるもの、という認識も早くされてほしいと感じます。(そういう子が幅を利かせられないマインドセットがいじめを防ぐし、娘の周りは自浄作用がある気が)

1歳から私なしで社会に出ている娘の語るコミュニケーションは想像以上に深く、

親の方が学ぶことがありました。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?