見出し画像

英語で理解するvs日本語を介する

英語を話す際、「英語を英語で理解する」か、「英語を日本語を介して理解する」かはとても難しい問題である。

この問題は、学習者のみならず英語の先生も悩む問題である。

以下、筆者の見解を記させていただく。

現状としては、英語の初心者であるほど、「英語を日本語を介して理解する」傾向があり、上級者になればなるほど、「英語を英語で理解する」傾向があると思う。

筆者見解の結論を言うと、

「英語を英語で理解する方が望ましい」となる。

まず、「英語を日本語で介して理解する」について述べさせていただくと、自分の意見や考えはある程度、言葉に連動しているように思う。つまり、その意見や考えを言語化する必要がある。英語が得意でない人にとっては、その言語化が難しく、自分の考えや意見がまず日本語で出てきてしまうのだ。ここまでは当然のことである。

そうすると、日本語を英語に翻訳してあげなくてはならない。

日本語を介して英語を話そうとすると、ここで2つの問題が生じる。

ひとつは「通訳のスキル」が必要になってしまうことと、もう一つは、「脳内での情報処理が1つ増えてしまう」ということだ。

まず、通訳のスキルに関して言えば、日本語を介して英語を話すということは、紛れもなく通訳をすることと同じ作業が発生している。

通訳は「日⇔英」のプロである。日本語を英語に訳したり、英語を日本語に訳したりするプロである。通訳の方たちは、そのプロセスを実現するためにものすごい訓練をしている。

筆者は英語講師をしているが、もし「通訳」の仕事を頼まれたら、多分、断るであろう。通訳は別の次元である。語順の違う言語を一瞬で訳すのだ。自分の言葉ならともかく、ましては他人の言葉だ。他人の言葉を覚えられる自信もない。通訳の方たちを心から尊敬する。


話をもとに戻すと、英語が出来る人が通訳が出来るとは限らないということだ。この理論から言うと、英語が得意でない人に通訳が出来るとの考えに至らないのである。

次に、「脳内での情報処理」が一つ増えてしまうということだが、言いたいことは簡単で、「頭に浮かび上がった日本語をわざわざ、英語に変換する作業を増やしますか?」ということだ。この変換処理が通訳のようにコンマ何秒でできれば何も言うことない。会話をすべて日本語から英語に変換していては脳みそがもたない。やがて、パソコンのようにフリーズしてしまい、最終的に「ああ、私ってやっぱり英語が話せない。。。」となってしまうのである。

画像1

次に、英語を英語で理解するについてだが、これまでの話だと「通訳のスキルも要らないし、脳内の情報処理作業も増えなくて済む」と言うことになる。

「なんだ、すごいじゃないか」と思うかもしれないが、これには文法力とある程度の単語力を備えていることが、前提となる。英文法や単語が自分のモノとして備わっているからこそ、英語がスラスラ話せるようになるなる。

「日本語を介して英語を理解する」は、「単語力と文法力の強化をスキップしたい」、「文法や英単語を覚えている時間がない」人のために産まれた考え方であろう。

もし、ここの学習プロセスをスキップしたいのであれば、通訳のスキルを身につけなければならない。オンライン英会話を通うより、通訳養成スクールに通った方が良い。筆者が思うに、英語を勉強する以上に苦しい試練が待っているように思う。

筆者が英語の先生として言いたいことはひとつ。英語習得に近道はなく、文法と単語の学習の積み重ねが基礎となる。そして最終的に英文法や英単語を自分のモノにするために英会話スクールや留学などの手段が存在する。せっかく、受験英語を勉強したのだから、もう一回、単語帳や参考書を手に取っていただきたい。

Kyappy Englishでオンラインレッスンをやっております。良かったらHP覗きに来てみて下さい。

YouTube動画もアップしております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?