見出し画像

1分でわかる!?【国語編】小学校学習指導要領解説

前回の、『1分でわかる!?【総則編】小学校学習指導要領』に引き続き、小学校学習指導要領を私なりの解釈で解説していきます。

まず前提として、各教科の指導要領解説は次のような流れで書いてあります。
1、当該教科の改訂の趣旨と要点
2、教科の目標と内容
3、学年ごとの内容と観点
4、配慮事項

【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

ってことで、本題に移りましょう。

国語編

1、新旧対照事項
〔知識及び技能〕
(1)言葉の特徴や使い方に関する事項
(2)情報の扱い方に関する事項
(3)我が国の言語文化に関する事項
〔思考力,判断力,表現力等〕
A話すこと・聞くこと
B書くこと
C読むこと

2、目標
言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 日常生活における人との関わりの中伝え合う力を高め,思考力想像力を養う。
(3) 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

3、学年ごとの内容と観点

4、省略

上記の1〜4は、全て【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説からの引用、及び抜粋です。もし読みたい人がいたら下のリンクから読んでみてください。

https://www.mext.go.jp/content/20220606-mxt_kyoiku02-100002607_002.pdf

最後に、、、ぶっちゃけ自分の専門教科以外は、読む機会はないと思いますが、各教科の学習指導要領の全体像と自分の担当する学年の目標は知っておくと、指導の見通しが立ってゆとりが出ると思いますよ。

ぼちぼちやってきましょ。では✋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?