見出し画像

【ズルい合格法】働きながらでも危険物乙5を合格する方法


1 こんな方におすすめ

テキストの一部だけ勉強せずに合格したい方🈴
覚える量をざっくり知りたい方🙋🏻‍♀️
他にはないオリジナル暗記方法を知りたい方🤭
甲種危険物取扱者を目指す方🙆
他の乙種を既に持っている方💁‍♂️
小学生のお子さんに乙5を取得してほしい方🎒

これまで危険物の試験に合格した方が「勉強しなかったテキストの範囲はここだ」や、「これだけ覚えたよ」という情報がありませんでしたℹ️
この記事の有料部分は私の子どもが「国家資格を取得したい」と言ったとき、小学生でも合格できるように必要最低限の知識と学習時間で取得できるように作成しました👨‍🏫

「もっと、楽に合格できる方法がありそう💯」
私はそう考えながら受験勉強をしていました🤔
しばらく勉強を続けていると、暗記するべき箇所がわかりました🤙🏻
しかし、量が多い!😩
だれかゴロ合わせで良い暗記方法を紹介していないかなぁ💭
ネットで検索。ポチポチ・・・全然ないっ!!📲
仕方ないから自分でつくるか⛑️←この記事を書くきっかけとなりました。
きっと、他の受験生にも有益な情報です💰
おやつ1回分のクリエイター支援で一発合格者の勉強方法を覗いてみませんか🥨

市販のテキストには出題率が低いけど💬
購入者からクレームが来るといけないから載せなきゃいけない👁‍🗨
そんな学習範囲が載っているかもしれません😱
その学習範囲が難しく、受験生の合格率を下げてしまう⤵
受験をあきらめさせてしまう😿
こんな不幸なことはあってはいけません😰
出題頻度が低い問題は省く必要があります。

全く勉強しなかったわけではなく、受験勉強を通してテキストを読み込んだ結果、労力に対する効果が小さいと感じた範囲です💪

ちなみに私が受験勉強のために買ったテキストはこちらの2冊↓↓📕

2 受験ノート=合格の近道

私は合格に必要な作業は
①理解→②解き方を覚える→③暗記
だと考えます🌀

③の暗記に関しては最低限の項目を覚え、試験開始直後に問題用紙に覚えた表やゴロ合わせを10分くらいかけてメモする作戦でした✍

受験勉強中はそのメモ作戦の準備作業として、テキストから
①暗記箇所を選定→②表やゴロ合わせ作成→③何も見ずに書けるようになるまで覚える📝
というようなステップを踏む必要があります🐾

私が作成した表やゴロ合わせは試験問題を解くために覚える必要がある表その表を覚えるために作ったものです🔢
試験でメモできるように作成したゴロ合わせはテキストには載っていないオリジナルのものです✨

私がまとめた受験ノートは他の受験者にとって有益であり、合格への近道と考えます🚄

3 記事の有料部分について

まず、最初に。この記事の有料部分のみで合格は目指すことはできません💯
テキストの転写を目的としていません✖©✖
過去問を解いて解き方を覚えるため、テキストを活用します📙
この記事の有料部分では私が受験するにあたって作成した受験ノートを公開しています🌱
テキストの理解を助け、受験ノートを作成する手間を省き、暗記する量を減らすことができます😇
暗記量に嫌気がさし、ネット検索していた。あの頃の自分がこの記事と出会えていたら。迷わず購入します💲
ゴロ合わせを考えるだけで一苦労します。時間も節約⌛

図や表を使って少しの勉強で確実に点数を積み重ねられる⛰️
時間がかかる割に出題頻度が低い問題を省く⏰
オリジナル語呂、試験のテクニック、すぐに覚えられる方法を紹介しています👩🏼‍🏫
是非覗いてみてください👀
全く勉強しなかったというわけではなく、受験勉強を通してテキストを読み込んだ結果、労力に対する効果が小さいと感じた範囲です👔

4 合格するための秘策

合格ラインは60%です🈴
五肢択一式→5つのうち1つを選んで回答します👈
出題数全35問。法令15問、物理化学10問、性質消火10問です💭
法令9問、物理化学6問、性質消火6問を正解することを目指します🔴
実は、法令8問(53%)、物理化学5問(50%)、性質消火5問(50%)を自信を持って回答できたら合格です㊗
その理由は、自信のない問題でも5問中1問は正解してしまうはずだからです( ゚Д゚)、、

5 乙5の難関

危険物の品数が多い(;゚Д゚)
これは、長所でもあります💮
品数が多い=問題が作り易い=難問が出にくい。
品数の少ない乙2はマニアックな出題されやすい🙋🏻‍♀️
しかも、乙4のガソリンのような身近な品物ではない。
ちなみに、品物を書ける必要はないです📝✖
問題が解ければOK💯

6 5類の基本性質

水に溶けない💧✖
固体or液体 ◆💧
無色or白色 ⬜
水より重い(比重が1より大きい)🏋🏾‍♀️
密栓して貯蔵🍾

7 5類危険物で問われる主な品目

出題頻度の低い品目は除外して最低限これだけ💭
以下の語呂合わせもこれだけで構成しています👉🔢

1過酸化ベンゾイル🚽💩
2 エチルメチルケトンパーオキサイド💊
3 過酢酸🧂
4 硝酸メチル💊
5 硝酸エチル💊
6 ニトログリセリン🍮
7 ニトロセルロース🥩
8 ピクリン酸👻
9 硫酸ヒドラジン🦖
10 アジ化ナトリウム🐟
11 硝酸グアニジン🏯⚔️

↓有料部分の目次↓
7 語呂で覚える 色🌈
8 語呂で覚える 水に溶けるもの💧🔵
9 語呂で覚える 液体💧
10 その他の特徴 ( ^ω^)・・・

※ 有料部分の転載、複製、改変等を禁止いたします。
※ 著作権法違反が確認された場合は法的措置を講じることをやむを得ません。

ここから先は

520字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?