見出し画像

【ズルい合格法】働きながらでも危険物乙4を合格する方法


1 こんな方におすすめ

テキストの一部だけでも勉強せずに合格したい方🈴
覚える量をざっくり知りたい方🙋🏻‍♀️
他にはないオリジナル暗記方法を知りたい方🤭
小学生のお子さんに乙4を取得してほしい方🚸

これまで危険物の試験に合格した方が「勉強しなかったテキストの範囲はここだ」や、「これだけ覚えたよ」という情報がありませんでしたℹ️
この記事の有料部分は私の子どもが「国家資格を取得したい」と言ったとき、小学生でも合格できるように必要最低限の知識と学習時間で取得できるように作成しました👨‍🏫

「もっと、楽に合格できる方法がありそう💯」
私はそう考えながら受験勉強をしていました🤔
しばらく勉強を続けていると、暗記するべき箇所がわかりました🤙🏻
しかし、量が多い😩
だれかゴロ合わせで良い暗記方法を紹介していないかなぁ💭
ネットで検索。ポチポチ・・・全然ないっ!!📲
仕方ないから自分でつくるか⛑️ ←この記事を書くきっかけとなりました。
きっと、他の受験生にも有益な情報です💰
おやつ1回分のクリエイター支援で一発合格者の勉強方法を覗いてみませんか🥨

市販のテキストには出題率が低いけど💬
購入者からクレームが来るといけないから載せなきゃいけない👁‍🗨
そんな学習範囲が載っているかもしれません😱
その学習範囲が難しく、受験生の合格率を下げてしまう⤵
受験をあきらめさせてしまう😿
こんな不幸なことはあってはいけません😰
出題頻度が低い問題は省く必要があります。

全く勉強しなかったわけではなく、受験勉強を通してテキストを読み込んだ結果、労力に対する効果が小さいと感じた範囲です💪
ちなみに私が受験勉強のために買ったテキストはこちらの2冊↓↓📕


2 受験ノート=合格の近道

私は合格に必要な作業は
①理解→②解き方を覚える→③暗記
だと考えます🌀
③の暗記に関しては最低限の項目を覚え、試験開始直後に問題用紙に覚えた表やゴロ合わせを10分くらいかけてメモする作戦でした✍
受験勉強中はそのメモ作戦の準備作業として、テキストから
①暗記箇所を選定→②表やゴロ合わせ作成→③何も見ずに書けるようになるまで覚える📝
というようなステップを踏む必要があります🐾
私が作成した表やゴロ合わせは試験問題を解くために覚える必要がある表その表を覚えるために作ったものです🔢
試験でメモできるように作成したゴロ合わせはテキストには載っていないオリジナルのものです✨

私がまとめた受験ノートは他の受験者にとって有益であり、合格への近道と考えます🚄

3 記事の有料部分について

まず、最初に。この記事の有料部分のみで合格は目指すことはできません💯
テキストの転写を目的としていません✖©✖
過去問を解いて解き方を覚えるため、テキストを活用します📙
この記事の有料部分では私が受験するにあたって作成した受験ノートを公開しています🌱
テキストの理解を助け、受験ノートを作成する手間を省き、暗記する量を減らすことができます😇
暗記量に嫌気がさし、ネット検索していた。あの頃の自分がこの記事と出会えていたら。迷わず購入します💲
ゴロ合わせを考えるだけで一苦労します。時間も節約⌛
私がまとめたノートとゴロ合わせを是非どうぞ🤗
答案用紙でいうと↓↓この範囲の内容です

解答用紙

注意:赤枠内の重要な部分のみであり、すべての範囲ではありません🗯️

図や表を使って少しの勉強で確実に点数を積み重ねられる⛰️
時間がかかる割に出題頻度が低い問題を省く⏰
オリジナル語呂、試験のテクニック、すぐに覚えられる方法を紹介しています👩🏼‍🏫
是非覗いてみてください👀
全く勉強しなかったというわけではなく、受験勉強を通してテキストを読み込んだ結果、労力に対する効果が小さいと感じた範囲です👔

4 合格するための秘策

合格ラインは60%です🈴
五肢択一式→5つのうち1つを選んで回答します👈
出題数全35問。法令15問、物理化学10問、性質消火10問です💭
法令9問、物理化学6問、性質消火6問を正解することを目指します🔴
実は、法令8問(53%)、物理化学5問(50%)、性質消火5問(50%)を自信を持って回答できたら合格です㊗
その理由は、自信のない問題でも5問中1問は正解してしまうはずだからです( ゚Д゚)、、


5 危険物とは

法令で決められた危険物とは「消防法別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するもの」です。
はい。お気持ち察します。イメージしづらく、わかりません🤔💬
つまり、「法律に書かれた表」があります。その表には①危険物の名前、②性質が書かれています🤭
取扱い注意だから、「危険物」って呼びますよ。って感じ 🛎️
取り扱い注意というのは、①火災が発生しやすい。②火災が拡がりやすい。③消火しにくいやつです🔥
ちなみに、常温(20℃)で液体か固体のみです◆
気体は危険物ではありません(;゚Д゚)

6 消防法別表第一危険物

第1~6類に分類されます🔖
第1類 酸化性固体 ◆
第2類 可燃性固体 ◆
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質 ◆💧
第4類 引火性液体 💧
第5類 自己反応性物質 ◆💧
第6類 酸化性液体 💧

えー?これ全部覚えるの?むり。受験やめたい🤬
って思いますよね・・・
テキスト数ページでこれを覚えろって書かれているとモチベーション下がります_(._.)_⤵
ちゃんと覚え方がありますので、詳しくは後述します🤫

7 指定数量

危険物をある数量以上持っちゃダメって決まりがあります🚫
品目ごとに決められていて、覚えなければ解けない出題があります😒
まず、その範囲の参考書の解説が難しい🙏🏿

〈参考書の解説例〉

「ガソリンは第一石油類であり、指定数量は200Lである。貯蔵量を指定数量で割ると、600÷200=3であるから指定数量は3倍である。軽油は(略)、重油は(略)。これらを足して9倍が答えである。」といった感じ🤢
解説として正しい。けれど、勉強を始めたばかりの受験生には不親切な気もする😭
受験生が問題用紙に書き込むように解説するとわかりやすくなりませんか?✍


8 危険物施設

それぞれの施設も身近な建物や、嚙み砕いて解釈した説明のほうが理解しやすい🙆

(1)製造所🥛

・・・危険物を作るところ。


(2)屋内貯蔵所🏢

・・・「屋内」で保管や取り扱いするところ。


(3)屋外貯蔵所🛢️

・・・「屋外」で保管や取り扱いするところ。


(4)屋内タンク貯蔵所🏢🚮

・・・「屋内のタンク」で保管や取り扱いするところ。


(5)屋外タンク貯蔵所🛢️🚮

・・・「屋外のタンク」で保管や取り扱いするところ。


(6)地下タンク貯蔵所🚮

・・・「地下のタンク」で保管や取り扱いするところ。


(7)簡易タンク貯蔵所🚇🚮

・・・「簡易タンク」で保管や取り扱いするところ。


(8)移動タンク貯蔵所🚚🚮

・・・「車両に固定されたタンク」で保管や取り扱いするところ。一般道路などでも見かける。


(9)給油取扱所🚘⛽

・・・ガソリンスタンドなど。


(10)販売取扱所🏪

・・・ホームセンターなど。


(11)移送取扱所🚰

・・・配管などで移送する設備のところ。(パイプラインなど)


(12)一般取扱所👨‍🏭

・・・給油取扱所、販売取扱所、移送取扱所以外の取扱所


9 貯蔵・取扱規則

指定数量以上&危険物取扱所以外の場所では・・・
危険物取扱者の免状を持ってない人が危険物を取扱うことはNGです🔰
ただし、免状所持者の立会いがあればよい💳🔵

↓有料部分の目次↓
10 勉強しない範囲✍✖
11 暗記はこれだけ💭
12 試験で暗記問題を完答する方法💯

※ 有料部分の転載、複製、改変等を禁止いたします。
※ 著作権法違反が確認された場合は法的措置を講じることをやむを得ません。

ここから先は

3,260字 / 14画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?