見出し画像

チューブレスタイヤにシーラント入れてますか?

ロード用チューブレスタイヤ(TL)にパンク防止としてシーラントを入れている人は多いのではないだろうか。
シーラントを入れて運用した経験から本当に必要なのか考えてみた。


シーラントとは

クリンチャータイヤ(CL)を主に使っている人はシーラントという言葉をあまり聞かないかもしれない。
一言で説明するなら、瞬間パンク修理剤といったところだろうか。
予めタイヤ内に液状のゴムを流し込んでおいて、走行中にタイヤがパンクすると、内外の気圧差で穴から液体が吹き出ようとする。
しかし狭い所をゴムが通るので、穴で固まって空気の流出が止まる。

パンクがなかったかの様に走行を続けられる。
まさに魔法の液体だ。
保険の意味でTLに入れている人も多い。

また、最近はチューブレスレディ(TLR) として、シーラントを入れることで気密性を保つように製造されたタイヤも多く出ている。
TLRは気密性をそこそこにする分、タイヤ自体を軽く出来る。
ホイールとの相性が悪くてもシーラントが埋めてくれるのでタイヤメーカーとしてはこれを使わない手はない。

クイックショットのように携帯CO2ボンベの中にシーラントを入れてあって、パンク時に使える製品も増えてきている。

メリットをまとめると次のようになるかと思う。

・パンクを勝手に止めてくれる
・ホイールとの相性に関わらず気密性が上がる

シーラントはTL及びTLRでメリットが大きいように思える。


シーラントのデメリットとは

次にデメリットを考えてみた。

・重量増加
・扱いが面倒
・汚れる
・タイヤの中で固まる
・ホイールが腐食する
・大きな穴やサイドカットは無理

こんな所だろうか。

まず重量は言うまでもなくタイヤ外周部に液体を入れているのだから、軽量ホイールにはかなりのデメリットになるだろう。

そもそもTLはタイヤが入りにくく、ビードが上がらなかったりと扱いは楽ではない。(チューブラーほど面倒ではないが)
そこにシーラントを注入する作業が追加される。
ミスって服や布に溢したりするとシミになって取れなくなる事もある。

長時間置いていると中で固まってホイールの回転バランスを崩すだけでなく、いざパンクと言う時に全く役に立たない。
アルミホイールではシーラントによっては腐食(サビ)が発生してしまう物もある。

最後に穴の種類ではシーラントが埋めきれない可能性があるという事。
石でサイドカットしたり、釘なんかを踏んで大きな穴が空いてしまった時はシーラントが空気と共に出続ける。
パンクが直らない上に自転車はシーラントまみれになる。
もう泣きっ面に蜂だ。
この状況からベタベタのタイヤを外してチューブを入れなければ走ることは出来ない。
山奥でこんな事になったらもう泣きっ面に蜂からさらに顔面パンチをくらう感じだ。
涙を拭う手もシーラントでベタベタ。

画像1


そして帰り道でこう思うのです。

シーラントって本当に必要なのか?



シーラント無しでチューブレスタイヤを使ってみる

私も上に書いたような、シーラントが役に立たない悲惨なパンクを2回経験しています。(TLでのパンクはこの2回だけ)
ただ、TLは性能や乗り心地からお気に入りの方式なのでこれからも使っていきたい。

TLはCLと違ってチューブが無いので、段差等でのリム打ちパンクはしない。
となると残るは物を踏んでトレッドに穴が開くか、サイドカットしかない。
パンクしたら潔くタイヤブートを貼ってチューブを入れる。
こう割り切った方が荷物も少なくて良いのではないだろうか。

しばらくシーラント無しで使ってみようと思う。
もしシーラントが必要だったら、この記事に追記します。


この話が良いなと思ったら“スキ”ボタンを押して下さい。
とても喜んで次の記事を書くエネルギーになります。
よろしくお願いします。

よろしければサポートお願いします!note活動費に充てさせていただきます!