見出し画像

子どもの部屋を作った。

こんにちは、スタディチャレンジの開発者で運営者の婦人です。

前回の、子どもの「自分の部屋が欲しい」話の続きです。

「自分の部屋」は持てなかった

一週間、「一人で寝れること」を条件でしたが、まだ「暗いからなんとなく寂しい」とのことで達成できませんでした。できる日もありましたが、安定しません。
そのため、「一人の部屋は作れないけど、兄妹で共有の部屋なら作れるよ」と提案したところ、受け入れるとのこと。
連休中、部屋の大改造が始まりました。

兄の要望により模様替えが決定した形なので、妹はうっかり自分のスペースをゲットしちゃいましたね。
妹は移動しなくてもいいよ?といったのですが、移動するとのことで…。

※兄は小3、妹は小1です。

「兄妹の部屋」を持った

元々衣装部屋兼母の仕事場として使っていた部屋と、リビングに配置していた兄妹の勉強机を交換しました。

窓| 兄机など |仕切り| 妹机など |リビング→

みたいな配置です。置くタイプのパーテーションで2人の場所を何となく仕切っています。
机の反対側はクローゼットの収納エリアです。

収納は半共有

とはいえ今まで共有だった衣装部屋のものをすべて運び出すのはすぐにはできません。実質半共有とでも言いましょうか。
クローゼットの中を共有しつつ、「部屋のスペースは子どもたちの占有」です。

全員の服がそのまま置いてあるので、親の出入りは普通にあります。リビングから続きの部屋なので、目が離れすぎてしまうこともなさそうです。

とはいえ、いずれはすべて運び出さなければなりません…。
大人の服をどこに収納するのかが大問題です。

仕事場所が狭くなった…けど収納力アップ?

母の仕事場所はリビングに…料理も洗濯もリビングから非常にアクセスの良い場所にありますので、家事も仕事も色々はかどりますね(?)。

私の仕事場所はこれまでよりも狭くなりました。
リビングは壁がない空間なので、そのままでいると落ち着かないのでパーテーションで仕切ることにしました。
そのパーテーションにフックでひっかけることで収納&装飾を増やしました。

フックエリアにまだ余裕があります。何を配置しよう…

どうしてもぬいぐるみを飾るスペースがなくて、今まであきらめていたのですが、ここにきて「飾れるんじゃない?」と思ってやってみました。
気分で入れ替えます。

ちなみに反対側にはゲッソー(帽子)がいます。

作業中の背後を監視しているようです。

夜は子ども部屋で寝る

今まで通り寝室でもいいよ、と言っていましたが、今のところ子ども部屋で2人で寝ています。
たまに「ちょっと寂しい」と言いますが、どちらにするか選ばせると子ども部屋で寝ることを選択しています。

ここにきて成長が…!?

急に主寝室が広くなりました。
夜中に蹴り飛ばされたり奇声で起きることもなくなりました(妹が寝言で怒り出したり奇声をあげることがあります。本人は寝ています)。
突然来た快眠…睡眠時間少し短くできたりしないかしら(無理)。

エアコン稼働の季節は同じ部屋で

夏はエアコン代を節約したいのもあり、元の寝室で寝てもらいます。
エアコンなしだととてもじゃないけど眠れませんし、扇風機だけで寝たら命の危機です。そのくらい暑い。30年前とは違いますよね…

宿題やその他の学習は大丈夫そう

「自分で宿題やその他の学習をできるだろうか」

ちょっと心配でしたが、声をかけると自分で取り組むのでそこまで心配ありませんでした。
たまに様子を見に行きますが、それなりにやっているようです。
入学から培ってきたものが生かされている、と思うと嬉しいですね。…真相はわかりませんが。

…子ども部屋にテレビは置いていないのでゲームをやりたければリビングに来てやるしかない。
ゲームやYoutubeをやりたかったら宿題やその他の学習が終わらないとできないルールが効いているだけかもしれません。笑。

部屋の維持の練習になる?

リビング学習(でした、一応)から一転、子どもの希望で子どもたちの部屋ができました。
今後、自分たちのスペースを自分たちで掃除したり管理していってもらいたいところです。
いきなりは難しいと思うのでサポートしながら、少しずつやってもらうようにしようと思います。

自分のエリアの掃除、片付けなどをして清潔さを維持する。
これも生きるための教育ですね。

スタディチャレンジは小学生の学習をお手伝いするWebサイト

スタディチャレンジで検索!
またはこちらからアクセスしてください!

こちらのnoteにも詳細を書いています。

計算プリントの販売も始めました!
日々の学習の追加に、ぜひご利用ください。


閲覧ありがとうございました。よかったら「スタディチャレンジ」で検索!してみてください。