見出し画像

【社会人必見】TOEIC対策のために必要な英文法徹底解説!

皆様、こんにちは、えりまどイングリッシュのえりまどです。

今回は掲題の通り、TOEICの文法に関連する超有益なnoteを執筆します。

TOEICは英語のリスニング力とリーディング力を主に測る試験である以上、英語の根幹にある「英文法」の理解が重要であることは言うまでもないことです。

一方で皆様の中には「英文法」に関して苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?

何を隠そう、私もその1人でした。

私はオーストラリアの帰国子女で、中学卒業までをあちらで過ごし、高校入学と同時に日本に帰国したのですがが、日本の高校での英文法の教え方に驚きました。

「主語がSでOが目的語で」
「SVOOが第4文型でSVOCが第5文型」
「runは自動詞だと走るという意味があるが、他動詞だと運営するという意味がある」

等などです。

正直オーストラリアで英語を習ってきた時には一切ない概念でしたし、英語は言語である以上、法則をもとに作られたというよりも、作られたものから共通項を括りだしたのが文法なので、理論ドリブンで教育するにはどうなのよ、と正直思っていました。

事実として、日本人は中学、高校と計6年間英語を学習しますが英語に苦手意識を持つ人は多く、話せる人はおろか、満足に読める人も少ないと思います。

私は現在英語コーチングの仕事をしているため、生徒の方に説明する必要があるので第1-5文型のような文法知識も当然頭には入れていますが、もっと効率的で実用的な英語の学習方法があると思っています。

また、社会人になってから求められる英語力は「英文法」に関してだけ言えばTOEIC対策であるケースが殆どです。

逆の言い方をすれば、TOEICで問われる英文法さえ理解すれば、あのめんどくさい英文法の学習から解放されるわけです。

そのため、皆様を不要な英文法学習から解放したいとの思いからnoteを執筆するに至りました。

本noteは他の市販の参考書にはない以下の特徴があります。

本noteの特徴

必要な情報が精査されている


市販の書籍の多くはボリューム感を出すために情報のかさ増しが行われています。

その為、本当に必要な情報が隠れて埋もれてしまうリスクがあります。

当noteでは、TOEICを攻略するために本当に社会人が必要な英文法のみを抽出しておりますので、無駄が一切ありません。

反復継続して読み込むことで英文法の根幹を理解することができるでしょう。

このnoteは"進化"する


市販の学習用の教材は購入した後更新される事は当然ありませんが、本noteは進化します。

追加すべきコンテンツがあれば、随時更新しますし、場合によっては必要に応じてYouTube等の動画コンテンツも本note内で発信していきます。

一方で、コンテンツがリッチになるにつれて、noteの有料化も検討します。

完全無料なのは今だけかも知れませんので、是非頭に入るまで繰り返して読んでください。

是非これらを踏まえてご検討頂ければと思います。

一切の忖度がない内容

通常の市販の本ですと、出版社から発刊しますのでその内容に関してもどうしても関係当事者に配慮した内容にしないといけません。

私のnoteは一切他人に忖度する必要がないので、有益だと思った内容のみを記載し、無益だと思った内容は削っています。

当然、学校教育で今まで習ってきた内容も問題だと感じている点に関しては激しく非難しています。

嘘偽りのなく、有益な内容になっていることはここで約束しましょう。

日本の英文法教育の問題点

まず、私が考える日本の英語の文法教育の問題点について記載します。

基礎・応用をワンセットで教えない

1つ目は基礎・応用をワンセットで教えない点です。

英語も言語である以上、英文法には原則もあれば例外もあるのですが、日本の教育では最初原則事項を絶対的な正義として教えます。

その為、多くの方はそれを絶対的な意識として頭にインプットするのですが、当然例外的なケースにいつかぶつかります。

とうすると「今まで信じていた英語は何だったのか・・・」となり、「モームリ」と頭がバグってしまうのです。

少しピンとこない方もいると思うので、例文を見ながら解説します。

下記の問題を見てください。

結構悩まれる方が多いのではないでしょうか?気持ちは分かります。

感覚的に"every"を選びたいけれど"three weeks"の"s"が気になってします訳ですね。

中学・高校などで「everyやeachの後は単数形がくる!」と口を酸っぱくして教師に言われた洗脳の弊害です。

答えはなんと"every"です。

実は「everyやeachの後ろには単数形がくる」というよりも、「1つの名詞としてのカタマリがくる」と理解するのが正しいです。

この文脈の中でにのthree weeksは週×3というよりも、「3週間という単位がくる度に」→「3週間ごとに」=「3週間という1つのユニット」という表現になるわけです。

このような英文法の「例外」に遭遇した時、人は絶望し「英語、モームリ」となるのです。

その為、本来であれば、everyやeachの原則的な使用方法を教えると時に例外も一緒に教えるべきだと私は考えています。

※特に成人に教えるときはその方が効率がいいです。

左程英語を得意でない人が教えているケースが多い

皆さんの多くは中学、高校で英語を誰に教わったでしょうか?

多くの人が「学校の英語の先生」でしょうが、残念ながら彼らの多くは「英語が得意でない人」です。

本当に英語が得意であれば外資系に務めたり、海外で働いたりするのですが、彼らの多くはそういった経験がありません。

英語教師に一般的に求められるレベルは「英検でいうと準一級」なのですが取得できていない人も多いのが教師の現状です
※因みにえりまど自身は準一級は高校生の時に取得しました。

中には例外的に英語力の高い英語教師がいることも事実ではありますが、レアケースでしょう。

またレベルが低いだけであれまだいいのですが、教師というには往々にして自身の権威性を保つために簡単なこと敢えて難しく説明しようとします。

そのせいで英語に苦手意識持つ人が増えてしまっているので、私はこれも日本の英語教育の問題点だと考えています。

大学受験を念頭に置きすぎている

また、大学受験に重きを置きすぎている学習方法も問題だと私は考えています。

最近は多少ましになったと聞きますが、日本の英語教育は難しい英文を「解精読」ための教育でした。

その為、英会話やTOEICに必要な速読を念頭に教育がプログラムされていません。

正直不必要な知識が多すぎて消化不良を起こしているケースが多々あります。

その為、このnoteでは「TOEIC」でハイスコアを取得するため必要不可欠かつ精選された文法知識を皆さまにお届けします。

下記に示す7つのキーファクターを理解すればTOEICに関連する文法は完璧になると言えるでしょう。

Part5/6の文法問題だけでなくPart7の読解にも役立つ内容にしています。

不毛で役に立たない英語学習から解放されたい方、一歩踏み出しましょう。

たった数千円の投資です。


ここから先は

5,025字 / 23画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?