見出し画像

長浜カーボンニュートラルツーリズムvol.1-2023.02

こんにちは。エネシフ湖北の桐畑です。令和5年2月、約10名の学生に長浜に来てもらい、脱炭素、カーボンニュートラルやローカルSDGsについて学ぶツーリズムが実施されました。

今日はその内容をレポートします。

本日お伺いするのは、株式会社バイオマスアグリゲーションの久木さんの会社やご自宅。1日かけて、木質バイオマスエネルギーや長浜の脱炭素の取り組みについて一緒に学びます。

導入、前提のお勉強

まず初めに、株式会社バイオマスアグリゲーションの事務所で、参加者の自己紹介。立命館大、同志社女子大、滋賀大、横浜国立大、と多様な学生さんに参加いただいています。

次に、滋賀県庁CO2ネットゼロ推進課から気候変動、地球温暖化に関する基本的な考え方や、滋賀県庁の脱炭素の取組について説明がありました。

地域・子供と一緒に取組む森づくり

さて、次に森づくりやバイオマスエネルギーのお話。百聞は一見に如かず。現場を見に行きます。まず、小さな森づくりのお話。

事務所の横に見通しの良い、きれいな森があります。この森は地域の人、子供達が協力して、整備しているとのことです。

ここの森は、もともと十分手入れできていなくて、うっそうとしていたとのこと。そんな中、2018年の台風21号で大量の木が倒れてしまったようです。

せっかく倒れたのなら、この機会に綺麗にしようと、地域のみんなや子どもたちと森づくりを開始。

本来、森の整備というと、草刈、枝打ち、とか手入れが大変。だけど、手入れをイベント化したり、子供の遊び場にしたり、みんなで楽しみながら、森づくりの活動を続けているそうです。特に、"子供のため"ならみんな一致団結できるんですね。

この看板も近くのおじさんが栗の木で作ってくれたとのこと

「この地域は面白い取組をやってる」ということが、じわじわと広まることで、例えば移住者が増え、子供が増え、地域に活気が生まれ、もしかしたら、学校の統廃合を食い止める力になったり?。

また、こうした活動が、子供たちの思い出になり、例えば地域に戻りたい、とか、何かしら地元に関わりたいという子供たちを育てていくはず、とお話いただきました。

ちなみに、森を整備することで、獣も入ってこなくなったようで、農業の被害軽減にもつながるのではないかとのことです。

植樹しているのは、桜、榎とかの広葉樹。丸太で売らないなら、そこまで管理は必要ないとのこと。
久木さんのお話の様子

こうした取組を地域でコツコツとやっていくことが、まさに社会や地域の"持続可能性"につながるということのように感じます。

地域で小さく回す木質バイオマスエネルギー

森づくりのお話の次は、木質バイオマスエネルギーの活用事例についてです。

バイオマスアグリゲーションさんはコンサルティング会社ですが、木質バイオマスを活用し、小さなエネルギーの輪を作る取組もされています。

仕組みとしては、まず地元の大工さんから製材端材を購入します。

製材端材

次に、木材を破砕する装置を用いて、小さく砕いて、チップ化します。

木を通すと破砕、チップ化してくれる装置(チッパー)

ここで作ったチップは、近くの飲食店のある住居に運ばれます。そこにある木質バイオマスボイラーで燃やし、その熱で、お湯をつくり、台所とか、ヒーターに利用しているとのことです。

チップ
木質バイオマスボイラー※別日に撮影

木材も、燃やすと当然CO2が排出されますが、切られた木がまた成長する過程でCO2を吸収するので、木質バイオマスエネルギーは、カーボンニュートラルなエネルギーという位置付けがされています。

しかし、木質バイオマスであれば、なんでも環境に良いのか、というと少し注意が必要です。

実は、バイマス発電所は山の近くではなく、海沿いにあるものも多いのですが、その理由は、輸入材で発電をしているから、とのこと。

一社 日本木質バイオマスエネルギー協会 資料

輸入材の中には、海外で森林破壊をして生産されたペレットやパーム油を使用しているものもあります。また、たとえ環境に配慮していたとしても、木質バイオマス発電所の立地地域では森林整備が進む訳でも、未利用材が活用される訳でもなく、環境面も、経済面でもあまり恩恵がありません。

そうではなく、"地域主導"で、地域の環境を守りながら、地域の人達と協力し合った取組みが求められており、長浜での取組は、その一例と言えます。

自然の力を利用したエコハウス

次に、久木さんのご自宅を見学します。脱炭素を実現するには、現在の全ての消費エネルギー量を再エネに置き換えるのはハードルが高いため、まず省エネを進めることが大切です。

家庭分野では住居の省エネ対策はとても大切です。最近よく耳にする、ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)には、太陽光発電と蓄電池がありますが、久木さんのご自宅は太陽光発電は乗せていません。電気じゃなくて、特に熱や家の設計を大切にした省エネハウスです。

まず注目するのは、斜めに置かれた屋根。屋根を斜めに設置することで、風を作り、屋根の下部から家の中に風を通せるように設計しています。あったかい空気は上に行きますので、夏には室内のあたたかい空気を風で飛ばすことができるように工夫しているとのこと。

次に、日射の工夫。こちらも斜めの屋根が効果を発揮します。空を見ると、太陽は冬に低く、夏に高く移動します。

冬には太陽の光、熱が部屋の奥にまで差し込む

そうすると、写真を見てもらうと分かりますが、冬には日射が奥まで届き、太陽の熱を取り入れることができます。一方、夏は太陽が高いため、部屋には直射日光が届かず、そのおかげでとても涼しくなります。

これらの角度をしっかり計算し、設計されているとのこと。確かに、太陽の通る位置は確実に計算できるので、その点を考慮するのは合理的です。

また、杉の皮を固めた断熱材を壁と天井に使用して、寒い冬は冷たさを、暑い夏は熱を室内に伝えないようにしているほか、壁には吸湿性のある珪藻土を塗り、湿度を落とす工夫もあるとか。

こうしたおかげで、年間でも約10時間程度しかエアコンを使わずに、電気代も節約できるとか。

また、窓も大切です。日本の家庭にはアルミサッシが多く使われますが、アルミサッシはとても熱を伝えやすい材料であるため、冷却機のように部屋を冷やしてしまいます。

そこで、久木さんの家では木製サッシを使用しています。ただ、木製サッシは、既製品だと、非常に高価らしく、地域の知り合いに特注で作ってもらったとのこと。地域で顔の見える関係の中で、一緒に試行錯誤、学びあいながら作ることで快適な家づくりを実現されています。

久木さんの家は、まず徹底的な断熱、省エネの工夫をした上で、夏、必要なときにはエアコンを必要なときに使います。一方、冬には、足りない熱源を木質バイオマスボイラーで賄っています。

手前の銀色の四角の機械がボイラー本体。

暖房、給湯等、家庭で使うエネルギーのうち多くは熱に関係しています。エネルギーは変換すると効率が落ちるので、電気から熱を作るより、熱をそのまま熱として利用するのが合理的です。

燃料になるウィスキー樽が砕かれた材

木質バイオマスボイラーは、灯油や重油等の化石燃料ではなく、木材を燃料として熱を作り出す機器です。

ポイントは、オレンジの大きなタンク。これは、蓄熱タンクであり、文字通り、熱を蓄める槽です。

奥のオレンジの槽が蓄熱タンク

ストーブとかって、熱風を作り出すには、ずっと燃え続ける必要があります。一方で、木質バイオマスボイラーは、ボイラーで熱を作り出し、その熱を温水としてタンクにためておいて、必要な時にタンクから熱(温水)を取り出すような仕組みになっています。つまり、ボイラーでは常に燃焼している訳ではなく、タンクの中が冷えてきたら、自動で稼働し、タンクの温度を適切に保つように設計されているとのこと。

そのおかげで、好きな時に薪を入れておけば、あとは自動で熱を作ってくれるということで、とても便利とのこと。

タンクの温度が一目で確認できる

久木さんの家にある木質バイオマスボイラーはオーストリア製で、とても賢いハイテク機械。生活の中で必要となる熱の温度に応じて、無駄なく効率的に作動することで、エネルギー消費量を抑えることができます。

ちなみに、完全燃焼に近いため、煙もほぼ出ないとのこと。

ボイラーで作った温水は熱交換され、お風呂や台所の給湯に使われる他、灯油やガスストーブ、エアコンの代わりとして、暖房の熱源としても使われています。

暖房の仕組みとしては、ボイラーで作った温水を配管を通じてパネルヒーターに送り、放熱することで部屋を暖めることができます。

パネルヒーター


久木さんのご自宅はモデルハウスとして、いろんな実験をするために木質バイオマスボイラーを導入されましたが、現実的には普通の一軒家というより、集合住宅や住宅街等で、複数軒の熱源として利用することが想定されるようです。

こうした技術を賢く活用することで、カーボンニュートラルという観点だけでなく、快適な居住空間の実現、森林資源の活用、地域内でのお金や資源の循環等、さまざまな価値を生み出すことができそうです。

長浜のゼロカーボンビジョンについて

さて、午前には森づくりや、家作り、木質バイオマスについて学びました。次に、お昼休憩を挟んで、午後。

まず、ドイツの事例に関する映画を見ました。ライン=フンスリュック郡での取組です。

脱炭素に取り組むことで、地域が劇的に変わっていく様子が映し出されています。ここでのポイントは、地域が再エネに投資し、得られた収益をさらに再エネに再投資すること、加速的にエネルギーシフトをしていくことです。さらに、その利益を観光分野等のまちづくりへも投資していき、地域の姿を変えていくことです。

ドイツの事例を見つつ、長浜でもこうした取組を目指している、ということを、説明されました。

次に、長浜で策定を目指している『ながはまゼロカーボンビジョン2050』の案として久木さんの考えている長浜の将来について解説。

ポイントは、『長浜のゼロカーボンは、次の世代への移行戦略である』こと。

脱炭素の流れの中で、社会が確実に変わります。その変化をチャンスととらえ、地域社会の様々な分野でイノベーションを起こしていこう、ということです。

ここでは詳しく説明できませんが、過去にエネシフ湖北として書いた関連記事を挙げておきますので、よければご覧ください。

学生との接点について

お話を聞いて、みんなで議論している中、学生にどうやって関わってもらうか?という話も出ました。今日のようなイベント、フィールドワークに来てもらってまず知ってもらうこと、そこから地域の脱炭素に取り組む企業に短期インターンしてもらうことで、関わってもらうこともできる。

もっと身近な例だと、卒論とか学生の研究のフィールドに使ってもらうことも大切。長浜では、今後いろいろ事業としてやっていきたいので、その実証実験とかに関わってもらって、研究や学びのフィールドとして参加してもらうこともできるのでは?とも感じます。

最後に。学生のアイデア発表


この日は、脱炭素×○○をテーマに考えてもらいました。最後にワークショップの時間。

脱炭素×アートとか、脱炭素×キャンプとか。
見えにくい、分かりにくい脱炭素というテーマだけに、"見える化“していくこと、関わってもらうことが大切。

まず、最初の一歩として、"知ること"が大切。エネルギーとは何かを知る、ことから関心を持つ人が増える。

などなど、さまざまな意見が出ました。

今回参加いただいてる学生さん達は非常に熱心で質問も鋭く、大変有意義な会になったように思います。

エネシフ湖北としても、今後も学生さんへの関わり口を増やしていきたいです!

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?