見出し画像

雑貨屋ネットSHOP開店Story⑧「配送業者選定」

雑貨屋ネットSHOP開店Story⑦「ECモール登録」

⇧前回の記事

仕入れ先は確保し

メルカリshops

yahooショッピング

の出店作業は完了!!

ガーデニング雑貨屋をスタートさせる準備はほぼ出来ました!!

もちろん
メーカーから商品仕入れをしてから
・写真撮影
・画像投稿
・商品紹介文作成
など
の作業も有るのですがいったん省きます。

今日は『商品が売れてから』
お客様のお手元に届くまでの
配送についてです。

──────────
・ヤマト
・郵便局
・佐川急便

──────────
結局この大手3社に絞りますよねみんな・・・

自分で何度も利用はしているものの
実際に
・どんな配送手段があるのか?
・サイズによる料金差分
・地域ごとの価格差
いざ自分でやるとなるとちんぷんかんぷん?

ましてや
商品が手元にこないと
どのサイズの段ボールに入るのか??
も分からなければ
送料もいくらに設定したらよいのか?

これらもI don't know!!

各社HP見ても割引料金適用とか
色々条件細かすぎてよく分からん!!

なので自宅から近い以下2社に絞りました。
・ヤマト
・郵便局

【ヤマト】
・デジタル割り
自宅で送り状発行
クロネコメンバー割
・持込割り

【郵便局】
・スマホ割り
・持込割り

それぞれ各種割り引きサービスが有る様ですが
ヤマトの割引適用はかなり複雑(-_-;)

しかも元の料金設定が高い。。

というわけで
配送業者は郵便局に決定です!

メルカリとかはヤマトと提携してるから
コンビニ~簡単配送とか便利だけどね。

もしかしたら
ウチの様な駆け出しの小型店に向かないかも。
規模が大きくなったら多分割引適用率も
後々大きくなりそうなので、その時に考えます。

とくに最近は
yahooショッピングとの提携で
ヤマトフルフィルメントを押し出しているようなので
いずれ利用できるくらい大きくなれれば
再検討したいと思います。

配送料は利益率を決める
超重要な部分。

100円でもいいから安くしたい。
その方が出来る限りお客様にも
商品を安く提供できる。

ここはかなり時間をかけるべき重要なポイントだと
気づきました。
ネットショップって大変だ・・・💦

【当店の場合の配送方法】
・クリックポスト・・・・・・・・全国一律185円(安い!!)
・定形外(規格外)※特定記録付・・全国一律510円(安い!!)
・ゆうパック・・・・・・・・・・地域による
※割引適用
・スマホ割り・・・・・ー180円

自宅から徒歩5分に郵便局があるので
この選択肢がベストであろう!!

つ・づ・く

coeur.a.coeur-Marche
クークーマルシェ(雑貨のお店)

みなさまにとって『ときめく物』が見つかれば嬉しいです!
ベランダガーデナーひろ

フォローして頂けると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?